教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

去年の秋から今月頭まで、自宅で教室を開いている先生の元で、ピアノを習っていました。

去年の秋から今月頭まで、自宅で教室を開いている先生の元で、ピアノを習っていました。 しかし、レッスンを続けていくにつれ、「この先生は自分には合わない」と思い始め、その思いが日に日に大きくなり、ついに先日、辞めてしまいました。 レッスンは1レッスン制なのですが、突然辞めてしまったので次回のレッスン日時をもう決めてしまっていて、その分のレッスン代を現金書留で送れと言われました。 突然辞めた私が悪いですが、受けていないレッスン代まで払わなくてはいけないのでしょうか? 払わなかったら訴えられたりしますか?

続きを読む

415閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    想像ですが、お電話か何かで突然やめたいと伝えたのでしょうか。 教室をやめるのは、自分がやめたいタイミングの一ヶ月前、 ワンレッスン制としても数レッスン前には言っておくべきでしたね。 予約していた日は、もう間近なのでしょうか? 場合によっては、違約金やキャンセル料として請求されても仕方ないと思います。 (例えは悪いですが、旅行でも日が迫ったキャンセルはお金を取られます) ただ、数千円のために訴えるとしても、費用の方が高くつくでしょうし、 トラブルは教室の評判にかかわるので、先生がどこまで本気かは分かりません。 それにおそらく先生は、レッスン代にこだわっているのではなく、 あなたの「心」に対して怒り、そう仰っているのだと思います。 どちらにしても、私だったら レッスン料より少し多めの商品券を用意してお詫びに伺うか、 行けないなら最低限、詫び状と菓子折りくらいはお送りすると思います。 ここはあなたの人間性が問われるところです。 事前に辞めることを了承してもらっていても、 最後はご挨拶と、気持ちとして今までのお礼をする人だって多いのです。 受けてないレッスン代…ではなく、そういう視点で考えてみてくださいね。

    1人が参考になると回答しました

  • ピアノ講師です。 教室の規定などはありましたでしょうか? それにもよりますが。。。 教室からすれば、 予約をされていたということは、 その日のその時間はもう、あなたのために空けているということです。 他の用事やのレッスンも、あなたのレッスンのために入れていないということです。 翌月であれば対応してくれたかもしれませんが、同じ月の中では仕方ないかもしれません。 レッスンは慈善事業ではなくビジネスですから。 訴えられたりはしないですが、 本来あなたから、 「予約をしてしまったのでレッスン代だけは払わさせて頂きます」 と一言先に添えるべきでしたね。 そうすれば、先生も考えてくださったかもしれません。 先生もムカッときたと思いますよ。人間ですからね。 あなたがまだ学生さんなら今後気をつけてくださいね。 大人同士の付き合いのなかでは、 こうゆうのは、辞めるときのマナーです。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 習い事

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる