教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

医療事務として現役で働いていらっしゃる方、医療事務の資格を持っている方に質問です。

医療事務として現役で働いていらっしゃる方、医療事務の資格を持っている方に質問です。医療事務の資格で、とってよかったと思う資格を教えてください。 また、医療事務からほかの業種に転職された方で、資格が今の職種でも役に立っていると思っている方いらっしゃいますか? 医療事務の資格以外でも、とってよかった資格があったらいくつでも構わないので教えてください。 どんなふうに役に立っていると思うかも是非教えてほしいです。 (実生活で役立っている、就職に有利だったと思う、職場で重宝されているなどなど・・・) たくさんの回答お待ちしております。 よろしくお願いします。

補足

pompomranohahaさん、丁寧な回答ありがとうございます。 今のところ、『診療報酬請求事務能力認定試験』と『医事管理専門秘書検定』を取得しようかと思っています。 『診療報酬請求能力認定試験』は資格手当がつきやすいと聞いたことがあるので・・・。 『医事管理専門秘書検定』とpompomranohahaさんが取得された『医療秘書技能認定1級』はどちらをとるのが賢明なんでしょうか?

続きを読む

1,375閲覧

ID非表示さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    はじめまして。 病院勤務で必要となり、医療秘書技能認定1級と 診療情報管理士資格と英検準1級を取りました。 今現在は、医療法人の理事で医療事務の実務は離れていますが 上記資格は知識上非常に役立っています。 現職で労務を主に担当することになり、社労士資格を取りましたが これも病院事務職に限らず、企業の総務関連の仕事にも活かせるので お勧めの資格だと思います。 病院勤務時代から最も重宝している資格は、英検です。 補足 うちの場合ですが、診療報酬請求事務能力認定とメディカルクラーク1級、 医療秘書技能認定2級以上、診療情報管理士を取得している職員には 資格手当てが出ます。 ご質問の医事管理専門秘書検定と医療秘書技能認定についてですが、 医事管理~のほうはどちらかと言うと医療事務職向けの資格で、 医療秘書技能~のほうは、学ぶ内容は医療事務も含まれますが 秘書としての業務上必要なスキルを学ぶことが主なので、 どちらが質問者様に適しているかは、ご自身の進路によって選ばれると良いと 思います。 医事課業務も経理や総務と連動して、統計業務を行う担当等もありますので エクセル・ワード等々のPCスキルも持っていると現場で重宝されます。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医療事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

秘書(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる