教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

毎日遅刻するパート派遣主婦。 (32歳2歳の子持ち)

毎日遅刻するパート派遣主婦。 (32歳2歳の子持ち)毎日、出社時5分以内くらいの遅刻をします。 もちろん上司などに謝ることもなく、連絡もありません。 その方はタイムカードではなく自分で出社日・時間などを記入するタイプの紙を 使っているので、遅刻は記録されません。 自分のデスクに携帯を置き、鳴ったら使用します。 (通話はさすがに席をはずしますが) 仕事自体は単調な入力、簡単な電話応答のみ、 気をきかせて他の仕事を手伝ってくれるような事はありません。 仕事のペースはもうちょっと頑張ってくれたら助かるのになぁ といったところで、自分の仕事が終わっていなくて、 このままだと締め切りに間に合わず他の人の負担になることがわかっていても 何も言わず帰ります。 お昼休みや終了時刻の5分前から帰り支度をし、時間と共に即帰ります。 愛想は悪くないですが、はっきりいってこんな人交代したいのですが いまどきこんな態度で仕事を続けられるとは、我ながらいい会社ですね・・・ ちなみに社長は休みすぎ、業務に支障があると言い、あまりいい顔はしていません。 他の社員は遅刻などわかっていますが特に注意はしていません。 私は人事担当社員ではないので何かをする権限はありません。 どうすれば彼女をうまく良い方向に変えられるでしょうか。 細かいところにイライラしてしまいます。

続きを読む

5,394閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(8件)

  • ベストアンサー

    派遣経験7年の者です。 自分自身も子供いますし、派遣だからこその辛口ですが、 有り得ません。 上司が派遣会社に連絡して、 注意なり、チェンジなりすれば 解決するのに。 今ドキ、のんびりされた会社なんですね。 小さい子がいるから、という回答ありますが、 大きい小さい、子供の有無は関係ないです。 生後3ヶ月くらいのお子さんがいる方いますが、 他の方と同じように、皆きちんとしています。 働くなら、立場は同じ社会人かと。

    1人が参考になると回答しました

  • 派遣元の営業担当さんに相談するしかないでしょうね。 自分の部下だったら自分で派遣元へ、同じようだったら上司に相談して上司から派遣元へですね。 私も以前、同じように派遣で一緒に働いていた方なんですが、自分で記入式のタイムカードだったのですが、朝は10分や15分遅刻してくる。帰りは終業のチャイムが鳴る前に帰るって人が居て(終業のチャイムは契約書に定められた時間の5分前に鳴ります)、タイムカードを見ると遅刻早退なしになっていました。 その方は半年間勤めましたが、その間ずっと仕事を覚えられず研修中、有給をもぎ取って辞めていきました。 二人っきりになると同僚の悪口を言い募るような、こちらが鬱になりそうな人でした。 その方のおかげで周りの人全員のストレスが凄く、営業の人も「あと少し、あと少しですからもう少し我慢してください。すいません、すいません」と平謝り。 なぜ辞めさせられなかったのか理由は解りませんが、聞けなかったし…当時、辛かったぁ

    続きを読む
  • 派遣先(質問者様の会社)にも派遣社員に指揮命令をする社員がいます。 その人から派遣会社の担当者に連絡し、注意を促してもらい、それでも改善が見られないようであれば、次回更新なしか派遣社員を変えてもらったらどうですか。

  • 派遣ならさっさと切れるはずなんですがね。上司は何故それでも彼女を雇用しているのでしょう? 一緒に働いているパートさんが同じような人なので、質問者さんの憤りに大変な共感を覚えます。 ただ私の場合、本人がいない時に「上からは辞めさせろといわれてる」と上司に聞かされました。 上司の考課に関わるから、今の段階では切らないといったような話でしたよ。 その人もいずれ切られるのではないですかね?私だったらそんな就業態度、恐ろしすぎて出来ません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

主婦(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 派遣

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる