教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

自分は現在高校三年です。 将来は大学進学して公務員になろうと考えています。そこで質問があるのですが

自分は現在高校三年です。 将来は大学進学して公務員になろうと考えています。そこで質問があるのですが 1.地方上級と国家公務員二種ではどちらが給料は上なのでしょうか? 2.地方上級と国家公務員二種は勉強する内容は似ていますか?極端に言うと,どちらも同時にうけれるくらい内容は似てますか? 3.大学一年から勉強しようと思ってます。それでもやはり独学は厳しいですか? 4.難易度や現在の職場の環境などを考えると,みなさんならどちらになりたいと考えますか? ご回答よろしくお願いします。

続きを読む

533閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    1. 国家公務員の給料を100とし、地方公務員の給料を数値で表す「ラスパイレス指数」と言うものがあります。 このラスパイレス指数では100を超える、つまり国家公務員以上とされるのは東京都特別区などのごく一部になります。 ですが、公務員の平均年収では国家公務員より圧倒的に地方公務員の方が上です。 これはラスパイレス指数に含まれない「手当」が地方公務員の場合多いために起きる現象です。 よって、給料に関しては地方公務員の方が上です。 2. 基本的には国家2種対策をしておけば地上はカバー出来ます。 例外的に東京都などのような専門記述がある場合は、そのための勉強は必要ですが。 3. 地上国2であれば、独学でも1年きちっと勉強すれば十分合格圏内に持っていけると言われています。 ですので、大学1年からだとむしろ早すぎると言ってもいいほどです。 今は専門的な勉強よりは、どの公務員がいいのか、その公務員はどういう仕事なのか、などを調べておく程度でいいでしょう。 どうしても勉強をしたいのであれば、数的を軽く解いてみましょう。 まずは地上国2では無く、警察消防の数的の問題集をやってみてください。 数的は教養試験の約4割を占める非常にウェイトの高いものです。 ただ、これは得手不得手がかなりクッキリと出るので、不得手だとかなり苦労します。 ですので、早い段階から取り組むのであれば数的がベストでしょう。 4. 難易度に関しては、1次に関しては国家>地方だと思います。 2次以降に関しては地方>国家ですね。 トータルだと地方>国家でしょう。 今後は地方分権化がおそらく進むと思われます。 よって、国の役割はどんどん減り、地方の役割がどんどん増えていくでしょう。 そう考えると、やはりこれからは地方の時代ですね。 なお、公務員を目指すのであれば法学部か経済学部が良いです。 専門試験の科目に直結する内容の勉強が出来るので。 とはいえ、他の学部に行くつもりだとしたら今から方向転換するのは難しいでしょう。 ただ、大学によっては他の学部の講義も単位になる場合があります。 その場合は法学部の憲法の講義程度は取っておくと良いかもしれません。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

地方公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

国家公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる