教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

職業訓練校について

職業訓練校について雇用保険を給付されている人以外でも訓練校って通えるのですか? (と、聞いたことがあるので・・) そのためにはどうすればいいのか教えていただけますか?

続きを読む

745閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    通えますよ。 2パターンあります。 ①訓練・生活支援給付金の受給資格に該当し、ハローワークで訓練受講申し込みをして選校試験に合格すること。 従来は、雇用保険受給資格のある方だけがハロワのあっせんにより訓練受講申し込みをすると雇用保険の延長給付をもらいながら職業訓練を受けることができましたが、今年の7月から、新たに訓練・生活支援給付金制度というものができ、月額10~12万円の給付をもらいながら訓練を受けることができるようになりました。 条件は、下記URLをよく見てください。 http://www.mhlw.go.jp/bunya/nouryoku/training/dl/training01m.pdf 主な条件は、 年収200万円以下、かつ世帯全体の年収が300万円以下 世帯全体の金融資産が800万円以下 現住所以外に不動産をもっていない などです。 このうち年収条件や世帯主条件は、緩やかに判断されるようになっています。私の過去回答に詳しく書いてありますので、関心があれば読んでください。 該当しそうなら、最寄りのハローワークにてご相談ください。 ②上記条件に該当しない場合でも、十分職業訓練を受講できる可能性はあります。 簡単です。ハローワークを経由せずに、直接、公共職業訓練校に受講申し込みをすればよいだけです。 ただ、雇用能力開発機構の訓練校(ポリタクセンター)の場合はほとんどだめです。しかし、都道府県立の公共職業訓練校ならほとんどの場合OKです。定員割れの場合などとケチなことは言わず受け付けてくれますが、ただし、上記給付金制度の新設に伴い、ハローワークに受講申請窓口を一本化している訓練校もありますので、全ての都道府県立訓練校でOKというわけではありません。 なぜ、このような違いがあり、都道府県立訓練校がOKなのかについてはきちんと理由があるのですが、職業訓練制度の複雑な仕組みについての解説になってしまいますので、とても書ききれませんしホントに非常に複雑なので、ここでは割愛します。 なお、世間一般的に誤解がありますが、申し込みを受け付けてくれる限り、雇用保険受給者と比べ入校選考において不利になるということはありません。 お住まいの都道府県庁のHPで「職業訓練」などのキーワードで検索すると、訓練コース情報が出てきますので、直接お問い合わせになって下さい。入校申し込み方法も、直接申し込みの申込方法がきちんと制度化されています。

    2人が参考になると回答しました

  • 全ての訓練コースではありませんが 募集定員に対し、人数が少なく定員割れとなった場合 一般枠として雇用保険の給付を受けていない人でも その訓練コースに応募はできるみたいです。 でもこんなご時世だから... 余程専門性の高いコースか人気のない訓練コースでなければ 一般枠の応募は無いとおもいますが... 一般枠応募のコースを探しているのなら ハローワークの職業訓練コース相談窓口で聞いてみると 良いと思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

職業訓練(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる