教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今、日商簿記3級の勉強をしています。

今、日商簿記3級の勉強をしています。先月から就職活動中の30歳です。次の仕事は事務の仕事に就きたいのですが、まったくの初心者なので、経験者が優遇される事務職ではまず雇ってもらえないと思います。せめて簿記の2級をもっていればなんとかなるかとなと思って簿記の勉強を始めました。とは言ってもやはり年齢的な事を考えると資格を取っても経験がなければ難しいのではと不安もあります。私の考えでは、最初はどんなに給料が安くてもいいので(パ-トとか)経験がなくても雇ってもらえる所で1~2年くらい働いて、その間に3級、2級の資格をとって、資格と経験が身についたらそれなりの給料がもらえる会社に就職したいと思っているのですが、働きなが3級や2級までとるのはやはり難しいでしょうか?それとも仕事をせずに今から猛勉強して2月に3級、2級受かるように頑張った方がいいのでしょうか?初心者なのでそんな短期間で2級まで合格する自信がないのですが、可能でしょうか?3級だけならもっていてもあまり役に立たないんですよね?今は無職なので一日に6,7時間は勉強できます。独学で何かいい勉強方法があったら教えて下さい。 あと、今の私には雲の上の話ですが事務の仕事に就く際、1級の資格を持っているとなにかメリットはあるのでしょうか?

続きを読む

805閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    専門学校で簿記の講義と就職指導をしていた者です。 お察しの通り、経理の仕事は有資格者よりも実務経験者の方が優遇されます。 ただ、始めはみんな未経験者です。実務経験を持って生まれてくる人はいません。 貴方が今できる事は、簿記の資格を取得する事です。 中小企業への就職を考えているのであれば、簿記1級までは必要ありません。2級で十分です。 しかし、今の就職難の時代に「簿記2級とパソコンが出来ます」だけではライバルが多すぎて勝てません。 簿記1級や税理士試験に挑戦中というくらいのスタンスは必要だと思われます。 給料が安いから就職し易いかというと、必ずしもそうでない部分があるので 今はあなたがイメージしている働き方に見合った求人を良く見て、必要とされている技能の少し上のスキルを身に付けるように努力してください。 今無職という事なので勉強に専念するには良いチャンスです。一日6~7時間では、少し勉強時間が少ないと思います。 私は1日12時間以上勉強して簿記1級を取得しました。死にそうになりました。 でもそのお陰で、以後の人生が大きく変わりました。 仕事をしながら勉強をしていた時もありましたが、時間が過ぎていくだけで全然学習効果が現れなかったので 仕事を辞めて簿記の勉強に専念しました。 もちろん仕事をしながら勉強して合格している人は多くいますが、専念した方が早く次のステージに到達できます。 2月に2級合格目指して頑張ってください。 独学をしていて困ったら http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/auctions?userID=dokugaku_com&u=dokugaku_com をご覧ください。お力になります。

  • 簿記初学者が3級合格に必要な勉強時間は50時間くらい、3級合格者が2級合格までに必要な時間は150時間くらいというのが目安です。 あくまで目安なので当然個人差はありますが、仮に今から200時間勉強が必要とすると、次の試験が2月末ですから、1日平均3時間勉強すれば2級に合格できる計算になります。なので、就職活動をしながら、もしくは働きながらでも、頑張れば2月2級合格はできなくはありません。 無職期間が長くなるのは次の就職の際に不利になりますので、大変だとは思いますが仕事探しと勉強を両立するように頑張ってみてはいかがでしょうか? 勉強方法としては、どれだけ問題を解くかです。2級までは問題演習をどれだけやったかが点数に直結すると思ってほぼ間違いありません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

事務職(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる