教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

貸金業務取扱主任者資格試験

貸金業務取扱主任者資格試験第3回貸金業務取扱主任者資格試験を受験予定です。 が、、、民法・法令・財務関係は、素人で1からの勉強となります。 今から法令を勉強するとなるとかなりの時間が必要です。 今からですとどのように勉強するのが1番いいのでしょうか? 試験は50問で合格ラインは30問正解でしょうかね? 第2回の試験もやはり30点合格でしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

続きを読む

1,301閲覧

ID非表示さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    貸金業法は大丈夫ということは業界の方でしょうか? 私見ですが、第3回まで合格点は30点だと思いますよ。そのかわり問題の難易度が多少難しくなるのではないでしょうか? どちらにしても貸金業法が大丈夫ならそんなに心配しなくてもいいと思います。 私が考えている合格必勝法?は貸金業法30問中9割正解の27問、そして資金需要者等の保護に関することと資金需要者等の保護に関することで約8~9問で6問正解で合計33点。後は民法や他の法令で5点の合計38点取ればいいと考えています。 兎に角、資金需要者等の保護に関することと資金需要者等の保護に関することで約8~9問あるので、そこは、しっかり勉強します。範囲も狭いし、出るところもだいたい一緒みたいなので点がとりやすいです。そこのところだけでも、基本書を読むか、問題集をやるかどっちかしたほうが良いと思います。 民法は常識を考えながら解けば多少は当たるとおもいます。 最後はやはり貸金業法で取りこぼしをしないように(ケアレスミス)、そして知識があるとしてもどのように問題が出るのか知っておいたほうが良いので問題集や模擬をやったほうが良いですね。 今ならLECで0円模試がありますよ。 http://www.lec-jp.com/kashikin/ また、第1回と第2回の本試験の問題がここにあります。 http://www.j-fsa.or.jp/exam/contents/qualifying_exam/exam_example/question.html 第2回解答は各大手予備校(LEC等)で確認してください。 私も第3回試験を受験します(横浜で)お互い頑張りましょう。

  • 基本書が出ていますので そちらをやるのが一番です 基本書も重要箇所のみを記載しているのが多いです そちらである程度噛み砕いて勉強して 過去問を解いて解ければ大丈夫でしょう 1回目は確か合格点が30点だった気がします 2回も継続と聞いてます 多分ですが次くらいから合格者の 絞込みをかけてくるかもしれませんね 合格率がかなり高い分・・ 整合性も取れないでしょうから

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

財務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ライン(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる