教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

バイトのやめ方について(長文すみません)

バイトのやめ方について(長文すみません)飲食店でバイトをしています。 働き始めて6カ月位です。 ・バイトが夜のため、家族と中々電話で話す時間がなく(下宿生なので)子離れ出来ていない母親(母親は昼仕事で、私は夜バイトなので…)がかなり精神的に悩んでいる(お正月もバイトで帰れませんでした…。) ・部活で(某楽団)同じパートで、唯一の後輩が、中々上達してくれず、来年から私があまり面倒見れなくなるので、しっかり今のうちに教育したい。私自身も部活、バイトの両立が思った以上にきつい。 ・色々な人の話を聞く限り、今のうちから公務員試験の勉強を始めようと思った。 ・バイト先の人たちとの関係がうまくいっておらず、(直接は何もありませんが私は嫌われていると思います)バイトが体力的にも精神的にもきつくやりがいを感じられない。 ・未だに研修期間 ・かなりシフトを入れられ、お金も目標額まで貯まった。 と色々書きましたが、上記の理由で1月いっぱいのシフトで辞めたいと思っています。 ただ、バイト先には公務員試験の講座が始まる5月ごろに辞めますという旨で入りました…(契約書は書いてません) 12月、年末年始は忙しく、かなりシフトも入っているので中々辞めると言い出せません…。 言うことによって忙しい上にお店の空気も悪くしそうだし、店長と話す時間がとれません。 そこで1月4日~11日まで帰省するためにお休みを頂いたのですが、 その時に(1月5日)店長に「諸事情により今月のシフトでバイトを辞めさせてください。本来ならば直接言うべき内容ですが、帰省中のためメールにて失礼します。戻ってきたら改めてお話します」といった内容を送ろうと思っています。 辞める旨を伝えるのは2週間前と知恵袋を見て知ったので1月分のシフトはきちんと働きます。 1つ下の後輩がバッくれてしまい人でが足りてないので申し訳なさはあります…。ですが限界です。 因みに上の後輩はバッくれたので給料は振り込まれておらず、このようなメールを送ったら私もバッくれるのではないかと思われて給料(10日振り込み)が振り込まれないのでは…と不安です。(12月は20日以上も働いたので…) やはり、店長に話す機会がないからと言って、このようなメールは良くないですか…? 他に良い方法があればアドバイスお願いいたします。

補足

・因みに1月5日に言おうと思った理由は、年始は避けようと思った(しかしあまり遅すぎる訳にはいかない) ・辞める理由を聞かれたら、帰省したら、母親に辞めるように強く言われたと答えようと思っている(実際言われると思います) ・11日まで入らないので、辞めると言った後働きやすい。 ・直接伝えたら、性格的に店長に丸めこまれてしまいそう…。 しかし、1月5日には実家にいるので、直接ならいつ伝えようと思っています…。

続きを読む

6,655閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    某飲食チェーンで店長をしています.私なりにいろいろなバイトの辞め方を見てきたつもりです. 文章からして大学生と思うのですが,メールで退職意思を伝えるのはそれが高校生であれナンセンスです. ただ,それ以外の点については,辞めるだけの理由はしっかりともたれているように思います. お店の立場だけでいえば,1人減る上に更に1人減るのは困る,というのはあるでしょう. しかし,いくらお店がどうこう言っても,バイトだろうが正社員だろうが,社長以外は14日後以降であればいつでも辞めることが出来るのです.むしろ,アルバイトを辞めるためにこれだけ考えているというのは非常に立派だと思います. しかし,退職意思を受ける側としては,こんなにたくさんの理由は要りません.店にとって重要なことは,「あなたがいつまでいるか」それだけです.店側があなたにいてくれるように説得に当たったとしてもここまで多くの理由は要りません.また,そこまで伝えないと辞められないところ,というのも考え物です. まずは,退職意思をメールではなく文章にしましょう.勤務先に所定の退職届があるのであれば,それをもらってください.もしあったとして店長さんが出してくれない(そんなことあってはいけないのですけどね)のであれば,やむを得ずということで,便せんか何かに記しましょう.提出日を入れて,提出日より14日後以降の日付で退職希望日を記しておきましょう.理由は一身上の理由で十分です.1月いっぱいは働くと記されているので1月31日でよいでしょう. いくら店長に話す機会がないとはいえ,退職願を出されて,あなたを必要としているのであれば話し合いに応じるはずです. その時に,学校の理由を出せばいいでしょう. 個人的には母親は出さない方が良いと思います.学生とはいえ,高校生でなければ「自分の意思でなく親の意思なの?」と勘ぐられるだけですし,その年で(といっても貴方の年齢は分かりませんが)親の言いなりかよ,と思われるのが関の山です.実際,私がこの文章を読んでいて,辞めたいというのは伝わってくるのですが,他人の意思的なところが見え隠れしています.母親,というのもそうですし,「後輩が上達しない」とか「いろいろな人の話を聞く限り」という文章もあり,他人を理由付けにしているのは良く思いません.悪く言ってしまえば,他人を引き合いに出さないといけないの? (後輩が上達しないのはあなたの責任ではないのかも知れませんが)他人を理由にしすぎです. もし理由を話さなければいけないようであれば,「部活との両立が困難で体力的に厳しくなっており,貯金の目標額も貯まったのでバイトをする理由がなくなった」で十分だと思います. 1月末日を退職希望日にしているのであれば,ぎりぎりで16日ということになりますが,決めているのであれば早いほうがお店にとっても直前よりは迷惑を被らないので,次回の店長さんと出勤が重なる時に退職願を出せば十分だと思います. あと,仮にばっくれたとしても,給料は払われます.それは義務ですから.給料が払われなかったら労働監督庁に行くだけです(笑 まぁ,チェーン店等ならないでしょうけど,個人経営や小さいところでバッくれたら給料払わないみたいな話が出てくるのは,「手渡しだから本人に来てもらえないと払いようがない」という理由だったり,あくどければ「バックれたヤツは負い目も感じているだろうから訴えたり請求してきたりしないだろう」とタカを括ってるからでしょうからね.戦力にならないうちにバッくれたようなヤツに給料なんぞ払いたくないって気持ちは店長という立場では理解できますけど,そうはいかないですからね・・・. いずれにせよ,自分の意思をしっかりと持って,正攻法で行ってください.

  • まず、メールはよくないことだけは確かだな。 辞める理由は、聞かれる前に自分から正直に言えばいいですよ。 ただ、余計なことをあれこれ言っても「言い訳」にしか聞こえないのは事実。 部活とバイトの両立が厳しくなってきたこと、公務員試験の講座が迫ってきたことを「理由」とすればいい。 本当に辞めたいと思っているのなら、自分がオフの日や早めに出勤して店長さんと話をする時間を確保すること。 勤務時間中に話そうと思うから時間がないと思っているだけ。 時間はいくらでもある。せいぜい10分もあれば済む話でしょう。

    続きを読む
  • アルバイトだし半年しかやっていないので、辞めると言ったら普通に辞めさせてくれると思いますよ。 直接言うのがイヤならシフトにこのシフトで辞めたいと思います、と書けば良いかと。 そしたら、店長からヒマをみつけて話しかけてくるでしょう。 ちなみにばっくれようがなにしようが、働いた分の給料は絶対もらえます。ばっくれたら手渡しがほとんどなんですごくきまづいですが。

    続きを読む
  • やはりメールは非常識だと思います。 どうしても店長さんが昼間しかおらず会えないならばメールは、 お話したいことがあるので、○時から○時くらいの時間帯で、ご都合よい日時はありませんか? くらいに留めて、まずは相手と直接会って話す機会を作る努力はすべきではないでしょうか? バイトだからいいだろう、って考えはナシです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

飲食店(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる