教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私立大学・国公立大学 工学部について質問です

私立大学・国公立大学 工学部について質問です現在高2で工学部に興味があり進学を考えています、 親に話したところ「将来性がない」とゆわれてしまいした すべてがすべて将来性がないとゆう意味ではないと思うのですが 考えてみると工学部卒業後 就職と考えるとなぜか工場などで暗い中作業している 風景しか浮かんできません ただ自分の固定概念だと思うのですが 大学院には行かず就職した場合どのような環境になりますか? 工学部卒業で将来的に食べていける人ってどんな人ですか? 有名企業に就職した人ですか? 小さな情報でもなんでもかまいません 解答よろしくおねがいします

続きを読む

749閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    貴君は旋盤や溶接等を想像している様ですが、製造業では先ず製品を設計製図、素材を買い、完成検査と幅広い業務があります。 仮に設計や研究職に従事しても試作や実験で工場に張り付きになります。 そこだけ見れば地味ですが、納品時は充実感に浸る至福の時です。 工学部に将来性が無いというのは製造業の空洞化や内需縮小を指しての心配だと思います。 ある面で云いえている反面、前述の通り製造業の仕事は多岐に渡りますし、 私自身が機械工学科卒でメーカーの設計職という身贔屓から工学部は未だ未だ魅力あると思いますが。 土地バブルや金融バブルが弾け、天然資源が無い日本は結局は技術力で生きていくしかないんですよ。 国私立大学とも理工系は殆ど全国同じ学科構成です。両者の違いはやはり国立は大学院進学率が高いことですね。 工学部といっても機械、電気、建築、土木、工業経営、応用化学、情報工学と学科も沢山あります。 好きな学科を受験までに決めれば良いでしょう。貴君はこういう質問をする位だから実はもう自分の意思は決まっていたり、或は目的意識の高い人かもしれません。ならば受験を決める前に各学科の講義科目名や教授陣の専門領域にも目を通して少しでも興味の湧いた大学なり学科を選ぶ事を進めます。観るだけなら無料ですからね(笑) 学部や大学院修士レベル新卒者は即戦力にはなりませんが、企業も新卒に即戦力を求めているわけでなく、挨拶ができ、健康で常識人ならやっていけます。 あえていうなら地味でコツコツ物事を進める人が向いているかもしれません。

  • 私のいるバイオの学部卒は工場勤務、営業が多いです。 しかもバイオに関係ない企業が多いです。 大手企業の研究職は最低でも修士をとらないと厳しいです。 あと、工学部に行くなら必ず国公立が良いと聞きました。 それは私立は運営でお金がなくなり、実験に回す資金は少ないのですが、 国公立だと有る程度の資金が得られ、実験出来る量が私立よりも多いそうです。 確かに、学会では同偏差値で見た場合、国公立の方が断然多く感じます。 実験は考えるだけでなく、本当に毎日毎日していないと身に付かない技術が たくさんありますよ。だから、将来に研究したいなら国公立がお勧めです。

    続きを読む
  • 私はコンピュータ関係の会社で、マーケティングの仕事してます。 ただ、工学部でも経営工学という特殊な学科です。 学部をでたあとは、しばらくは現場を這いずり回りましたし。 まわりのSEの人は文系の方も多いのですが、工学部で情報工学を専攻されている人も多いです。 でも確かに、一般的な機械工学とか、土木工学とか、建築工学とか、電子工学とは、趣向がだいぶちがうとおもいます。 工学部卒業で、食べていける人・・・っていうか、みんなどうにかこうにか食べていけるのですが・・・、優秀な人は、やはり国とか有名企業に行きます。研究室の推薦枠とかつかって、わりとびっくりするような有名な会社にいけますよ。 まあ・・・いい大学でしたら・・・という注釈は必要ですけど。(^-^ ) メーカー勤務でも、ベルトコンベアーの前に座る人というより、設計とか生産管理とか、本社勤務の人というイメージがあります。 あと、メーカー勤務でも、ぼくの印象だと、製薬会社とかのほうが、お給料とかよさそうです。電器・機械は今後、厳しいんじゃないでしょうか。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

研究職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

工場(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる