教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

臨床心理「師」と「士」の違いって何ですか? あと、最近医療心理「士」が医療心理「師」に なるそうですが、 具体的に…

臨床心理「師」と「士」の違いって何ですか? あと、最近医療心理「士」が医療心理「師」に なるそうですが、 具体的にどうなるんですか? ほかに心理系の仕事があれば教えてください。

続きを読む

418閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    「臨床心理士」というのはありますが、「臨床心理師」というのはありません。ネット上ではよく見かけますが、ただの書き間違えです。 「医療心理士」というのは、日本心身医学会というところが認定している資格で、今後も名称変更の予定はありません。これとは別に、数年前に別の団体が中心になって、心理カウンセラーの国家資格を作ろうという動きがあり、その時の資格名称の案が「医療心理師」という名称でした。質問者さまのお話はこのあたりが混ざってしまったものかと推測します。 なお、心理カウンセラーには今も国家資格はありませんが、最も知名度が高く仕事に繋がる資格は「臨床心理士」で、その次をあえて挙げるなら「産業カウンセラー」ですね。 なお先程の「医療心理士」資格を取る人のほとんどは、臨床心理士を既に取得し、医療機関で働いている人達です(臨床心理士だけでも仕事をするのには十分ですが、臨床心理士は医療、教育、福祉、司法などさまざまな領域で働いているため、“心身医学領域の臨床心理士"ということを明確にするためなどの理由で資格を取っています。) もし、質問者さまが心理カウンセラーをこれから目指されるのであれば、どの分野の心理カウンセラーになるのであれ、大学で心理学を専攻し、日本臨床心理士資格認定協会の指定大学院に行き、それから臨床心理士資格取得を目指すのが、最も確実かと思います。 ちなみに余談ですが、“士"と“師"には明確な使い分けはないのですが、本来はこんな意味があります。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1012086675

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

臨床心理士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

心理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる