教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

法学部 一橋大学よりも早慶の卒のほうが重要視されるのでしょうか?

法学部 一橋大学よりも早慶の卒のほうが重要視されるのでしょうか?基本的に一橋のほうがレベルが高い気がするのですが、下の表(四大事務所といわれてる大手の渉外弁護士事務所です)をみているとどうも一橋よりも早慶のほうが重要視されてる気がします。 でもよくよく考えてみると早慶は数が多いからその分採用者数が多いのかなぁと思いました。実際のところはどうなんでしょうか? でも少なくとも東大の人をより多く採用する傾向はあるようですし、派閥とかもあるようです 国公立の一橋を第一志望としたいのですが、やはり早慶のほうが将来的に有利ならそちらを目指したいと思ってます。東大はさすがに厳しいかもっていう状態です。 「西村・ときわ」 というところが一番すごいところですが、そこでのパートナー(アソシエイトよりも上のランク)は一橋卒の人がいません。 派閥とかが関係するのかなぁと思い少し心配です。 それともいままでの人が東大の人らと比べたら少し実力が足りなかったとかなんでしょうか? 【パートナー】 東大 早稲田 慶應 中央 京大 一橋 その他 (2005年10月10日集計) 森・浜田松本(65) 48 4 6 2 2 4 0 A毛利・友常 (49) 40 1 2 3 3 0 0 長島大野常松(47) 34 5 0 1 1 3 3(東北1 筑波1 日大1) 西村・ときわ (37) 30 3 1 2 1 0 0 ---------------------------------------- 合計 (198) 152 13 9 8 7 7 3 占有率 (76.8%) (6.6%) (4.5%) (4.0%) (3.5%) (3.5%) (1.5%) 【アソシエイト】 東大 慶應 早稲田 京大 一橋 中央 その他 (2005年10月10日集計)05年新人含まず 長島大野常松(137) 84 25 14 5 5 2 2 (横国1 上智1) 西村・ときわ(131) 89 15 16 4 2 6 4 (北大1 名大1 同志社1) 森・浜田松本(124) 66 28 9 8 6 1 6 (上智2 名大1 神戸1 琉球1 青学1) A毛利・友常(123) 71 21 14 10 2 3 2 (九州1 岡山→京大院1) ---------------------------------------- -------- 合計 (515) 310 89 53 27 15 12 14 (上智3 名大2 北大1 九大1 神戸1 占有率 (60.2%) (17.3%) (10.3%) (5.2%) (2.9%) (2.3%) (2.7%) 横国1 岡山1 琉球1 青学1 同大1)

続きを読む

2,108閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    せっかく調べる能力をお持ちですので、弁護士として活躍する上で、東大に対し差別化できそうな大学を、ご自分の志向、性格なども含めて判断されてはいかがでしょうか。 弁護士として活躍するための要素っていろいろありますよね? たとえば、①弁護士としての専門領域、②人的ネットワーク、など。そして、そもそも、③司法試験に受かりやすい場がどこか、とういのもあります。 ①の専門領域を細かく考えると、そもそも自分が得意か・好きか・能力が高いか、そして、競争相手が多過ぎないか、などが、自分が活躍しやすい領域かどうかを決める要素ではないでしょうか。 ②のネットワークは、法曹界内だけでなく"外"での人間関係も入ると思います。 (他にも要素あると思いますが・・・) ③は、お気づきのように、受験者数に対する合格者数というのが指標になりますが、もっと重要なのは、学内の受験生同士のネットワークの在り方や、大学・教授などのサポートの在り方など、裏側の部分です。 ①については、自分がどのような弁護士を志しているかということに照らして、その領域のエキスパートの先生がいるところを見つけること、実際にそういう人材を輩出しているか見るのが重要でしょう。(志している領域は、現時点でぼんやりとしていてもよいと思います。やりたくない領域、というのからリストアップしてやりたいことを複数選んでおいた方が現実的かもしれませんね。) ②のネットワークについては、弁護士仲間だけでなく、弁護士以外の人脈というのも重要です。 弁護士として最終的に活躍できる人は、"声がかかる人"ではないですかね。そうすると、法曹界以外のところに人脈を築き、いろんな情報・視野を持っていることは意味あります。 (参考で言うと、シカゴ大学の調査では、米国のビジネス界で活躍する人は、自分の領域以外での人脈が広い人、だったそうです。) たとえば、慶応の三田会、一橋の如水会はOBのつながりが強いことで有名ですよね。 ご自分とノリが合いそうな人がどこに多そうか、という風に、人脈が作りやすいところを、考えてもよいかもしれません。 ③については、どうせなら各大学の司法試験受験者と合格者数を複数年調べてみては如何ですか。そうすると、どの大学の学生が司法試験に受かりやすいか、近年上がってきている大学がどこかわかりますよね。(予備校についても同じです) ただ、それだけでなく、大学内に弁護士を目指す人たちが集まりやすいサークルみたいなものがあるか、大学としてのサポート体制のようなものがあるか、なども、インターネットだけでなく、大学の事務局に電話して聞いてもよいと思いますよ。 そういうことが、受かりやすさに影響しているはずです。 ただし、最後にひとつ申し上げると、弁護士としての活躍を考えたとき、"4大事務所のパートナー"は一つの指標であることは確かですが、必ずしも最終ゴールとは限りませんよ。 当然ですが、4大事務所は、経験を積む、その人の能力を証明する上で、入り口としてはとても良いと思います。 ただ、本当に自分の専門領域でやりたい仕事をしている人は、自分で事務所を持っているのではないですかね。(あくまで一般論です) あと、自分で仕事が取れる人なら、個人事務所を持った方が収入も高くなるというのは一般的な傾向です。 ですから、弁護士として何をしたいか、を考えるなど、もう少し、視野を広げ、自分の想いを大切にして、あまり功利主義に陥らずにがんばってみられてはいかがでしょうか。 いずれにせよ、志を持っているということは素晴らしいことです。 ぜひがんばってください。

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる