解決済み
宅建試験、民法が5点でした 総得点は34点でした 民法は見た事ない問題ばかりで、解き方もわかりませんでした 独学でしたが、TA○でテキスト、分野別過去問題集で一通りしました。市販の予想模試は3社分しました。 民法は点が取りずらいとは言われますが、上記方法では勉強不足でしょうか? オススメの民法の学習方法は、他にありますでしょうか? よろしくお願いいたします
701閲覧
テキストなどは問題ないですが 年度別の過去問を時間をはかって何年分やりましたか 合格するためには最低30年分の平均正答率95%にしなければいけません 更に4択のうち不正解の3択についてなぜ不正解なのか明白にはっきりと理由を含めて説明できますか 少し「はっと」驚かれたのではないでしょうか 普通は不正解の選択肢なんて正解が分かれば飛ばしますよね しかし、宅建試験は毎年頻出の問題が多いです 範囲は殆ど変更なく改正点だけですからほぼ聞かれていることは同じなのです 不正解の選択肢が他の年度だと問題の主旨として出題されている傾向が非常に強いのです ですが本番では初見なので面食らって緊張もあり時間をかければ回答できてもたいていケアレスミスします そこでとにかく不正解の選択肢全てを調べつくすことで読解力とその応用力を養うのです 非常に面倒で時間のかかる作業ですがこの手間が点数を飛躍的に伸ばします 年度別の過去問は昭和63年から現在までの問題と正答が機構のサイト内に提示してあります とにかく不正解の選択肢について根拠を自分なりに全て調べつくさないと合格はないです 毎年申し込み30万人ちかく、不合格者が26万人です 更に絶対試験ではなく相対試験です 落とすための試験です 合格者はほぼ完ぺきに仕上げて来ています 民法は合格のためには捨てることは出来ません 最低本番では10問程度正当したいです それには上記学習方法が必須です この学習方法で私は一昨年前に本番で44点でした 健闘祈念します
そうだね:1
法律学習者ではない限り 宅建は「民法は半分取れたら御の字」くらいでいないといけません。 1000条からなる条文に加えて あれこれ判例を見回ってストックしておく頭は 一般人にはありませんので 業法と関係法令でしっかり得点していくしかないんです。 民法の法令集を買って法学習者のようにしゃぶり尽くすという学習方法もありますが、 たった80条しかないのに20問出題される業法をしゃぶってたほうがコスパが良いです。
ただ時間だけかけて問題を解いて無理やり覚えるだけの勉強をしてませんか? 理解→暗記→問題演習を繰り返していくと法律的な思考が出来きて、選択肢の中で理論的におかしい問題を消去法で消せるので問題を解きやすくなると思います あと独学でダメなら最初から素直に学校に通ったほうが早いです 法律資格の適正が無い人でも資格試験の学校に通えば宅建までならなんとか通ります 行政書士以上になると適正が無い人はかなり厳しいと思いますが、、、、
今年宅建を受け独学で受かりました。民法10点でしたので、上から物を言える立場ではないと思うのですが、 少しでも参考になればぜひ 民法は範囲も広く様々なシチュエーションでの 問題が出されます。民法は当たり前の事を難しく言ってるだけです。と勉強中お世話になったYouTuberさんが言っていました。本当にその通りだと思います。その上で民法上のルールと照らし合わせて問題をときます。 例えば未成年者がした事は取り消せますよね? それは【普通】に考えて分かります。 そして、民法上のルールでは法廷代理人の同意を得ずした事は、未成年者も法定代理人も取り消せるとルールがあります。 この二つを照合わせて正解に導きます。なので 民法上のルールを暗記する必要もあるのです。 民法は暗記科目だと気づいてからは それ用にわかりやすくまとめたノートを作り 毎日読みこみました。 あと大切なのが、運です。 得意とする問題が出ればそりゃ解けます 私は今年は運がよかったと思っています 基礎的な知識だけで7点は取れるので充分です。 とにかく細かいルールも含めての暗記と 沢山問題を、解く事でシチュエーションの慣れだと思います。 長々とすみません。私も民法だいっっっつきらいでしたので、お気持ちとてもわかります。
< 質問に関する求人 >
宅建(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る