回答終了
医師事務の業務について質問です。 契約書の部署名が『外来の名前』や『病棟の場所』になっていたのが『病院』になりました。今後病棟や外来に行ったり、○曜日は何科•午前は○科•午後は○科等外来内で2科3科行く等全員ばらばらに仕事をする、その関係で今やっている業務を削り統一するというような動きがリーダーや上の人達内で出ています。 その間こちら他の医師事務への相談は一切ありません。 以前にほんの少しだけ、少し体制を変えようかと考えてますみたいな曖昧な知らせのみです。 また業務は専門病院なので科によって部位も違いますし、科によって検査や同意書や方針等も違いますし先生毎に細かい業務もあります。 医師事務は医師のための事務で病院のための事務でも患者さんのための事務ではないと思っているのですが、先生の助けになるのが医師事務だと教わりましたし、業務を削られればその分仕事のクオリティも落ちます、このような日によって医師事務が違うというのは先生のためになるのでしょうか? 人数が足りない場合は掛け持ちするのは仕方無いとは思いますが、足りていますし医師事務のあるべき姿なのでしょうか? 外来に属して、勿論欠勤等発生すればその分もフォローするのは当然だとは思います、先生達の補助をしていくのが普通の光景だと思っていたのですが違うのでしょうか? 今はそういう風にあちこち行くのがメジャーなのでしょうか? それが本当に先生達のためになるのかずっともやもやしてます。。 突然説明なくリーダーからこのような事を言われ意味や理由が理解出来ず、混乱しており長文となってしまいました、申し訳ございません...。
27閲覧
医師事務は女性が多い職場で、結婚やその他ライフスタイルの変化に対応できるよう、離職せずに長期間働けるように業務の標準化を行うことはある意味理想論だと思います。私は経験していませんが、数年毎に診療科を変えていく病院もあります。ただしそこは、新人教育やマニュアルが完全に仕上がっているので出来るようです。 業務を変える場合、現場で働いている人間と話し合って意見をすり合わせながら、少しずつ進めていくのがベターなので、この場合のように「いきなり」「相談もなく」「契約書レベルで」されると、現場の人間としては混乱するばかりです。 おっしゃる通り診療科ごとの特性がありますし、その診療科の中でも先生ごとの特性や癖なども当然あります。慣れた先生と医師事務のコンビは外来陪席も早く、明らかな患者さんの待ち時間の短縮になっていると考えます。 私自身は医師を助けることを通して、患者さんの為になり、病院の評価が上がっていく(例えば医師がPCではなく、顔を見て診察してくれる、診断書の仕上がりが早いなどの高評価→病院の高評価)と思っています。 病院の規模が分からないので何とも言えませんが、大きければすべての先生に同様の業務支援を行う事でできないので、何らかの形で医師から要望が上がったのかもしれませんし、医師事務内で診療科毎で業務負担量が違う事が問題に上がっているのかもしれません(いつも残業しているとか、休憩が取れない診療科があるなど)。どちらにしてもリーダーさんには、何故このようなシステムを取るのか、理由と目指す業務システムを教えてくれないと全員がモヤモヤしてきます。と同時に医師にもリーダーからしっかり説明してもらわないと、現場の人間がクレームを受けることになります。
難問ですね。 ーーーー 医師事務は医師のための事務で病院のための事務でも患者さんのための事務ではないと思っているのですが、先生の助けになるのが医師事務だと教わりましたし、業務を削られればその分仕事のクオリティも落ちます、このような日によって医師事務が違うというのは先生のためになるのでしょうか? →そうとも思えません。 人数が足りない場合は掛け持ちするのは仕方無いとは思いますが、足りていますし医師事務のあるべき姿なのでしょうか? →問題のある職場でしょう。 外来に属して、勿論欠勤等発生すればその分もフォローするのは当然だとは思います、先生達の補助をしていくのが普通の光景だと思っていたのですが違うのでしょうか? →君は正しいですよ。 今はそういう風にあちこち行くのがメジャーなのでしょうか? →そんな風潮はありません。 それが本当に先生達のためになるのかずっともやもやしてます。。 →その職場に問題があると私は思いますよ。 君の意見は極めて正論です。
< 質問に関する求人 >
医師(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る