流れはこのようになります。 ⑴ 収益と費用が確定したということはその差額は損益計算書の当期純利益になります。 ⑵ 損益計算書(収益-費用=利益または損失)は1年間ごとの集計です。 貸借対照表の科目ですと(現金 次期繰越 ¥ 10,000)こんな感じで繰越されます。 しかし、損益計算書は一年間の数字だけ見ていくため、繰越す性質は持ちません。新たな年度は0から始めます。 決算で確定された数字を0にしておく必要があるのでその際[損益勘定]が使われます。 普段の仕訳ですと収益は(右)貸方に書いて、費用は(左)借方に書きますよね? 合計金額を損益勘定へ振替ます。 収益 1,230,000/損益 1,230,000 損益 876,000/費用 876,000 これで収益、費用ともに金額が0となりました。 ⑶ そして今、[損益勘定]には(右)貸方 354,000残高の状態です。今度はそれを貸借対照表に振替をします(移動させます) 貸借対照表が次期へ繰越役割を担っているのです。 「純資産の部」の中にある繰越利益剰余金だから(右)貸方に増加になります。 会社は利益を生み出すために事業活動をしていますから、「越利益剰余金」という数字は過去の年度で得てきた利益の積み重ねを表しています。(利益は配当として株主さんにお支払いされていくのでまるまる全ての利益という事でありません) 差引 354,000残高が貸借対照表に振り返られたものが解答の仕訳ということです。 損益354,000/繰越利益剰余金 354,000
< 自分のペースで、シフト自由に働ける >
パート・アルバイト(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る