教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

そろそろ、高卒(18歳)での就職も推奨してもいいのでは。 過度の大卒思想を見直すため。 小中学生のうちに就活…

そろそろ、高卒(18歳)での就職も推奨してもいいのでは。 過度の大卒思想を見直すため。 小中学生のうちに就活に関心を持たせ、職場見学や体験を重視。小中学生を「小さな就活生」と定義させてもいいほど。 子どもの習い事として、職人育成塾もあってもいい。

補足

世の中の人々のほとんど全てが大卒である必要はないですか。 むしろ、大卒は全体の何割で十分ですか。

続きを読む

232閲覧

回答(12件)

  • ベストアンサー

    仰る通りと思います。そもそも中学校の勉強もままならない人が大学に行っても意味ない、大学進学率は20%程度、その内理系が8割程度でよいと思う。 レベルの低い大学は何も生み出していないし、親世代の消費も減らす、また若者労働力不足の要因でもある。日本の経済にとって何もいいことはないです。

  • 医師、弁護士、専門家、開発や設計の技術者など、より高度な内容の仕事を行う為には、大学、大学院の能力が必要だと思います。

  • 高校自体が「大学進学実績」をアピールポイントにしている以上、 就職が二の次以下になるのはしょうがないですよね。 小中学生がどうこう以前に、そこを潰さないと話にもなりゃしない。 あと、明確に医者や薬剤師など、大学卒業が必須である仕事以外にも 根拠もなく採用条件やインターン参加を「大学卒」「大学在学」を条件としている限り、大学に行かなければという考えはなくならないです。 小中学生に目を向ける前に、そちらはどうお考えなのでしょうね? あと、ご存じないのでしょうけど小学生でも今はキャリア教育や仕事体験などはそれなりにやってますよ。ただ、高校生と違ってその進路を目指せるかどうかは「親次第」になるから結局なんちゃっての夢物語だけで終わってんですよね。 また、中学でそれなりにキャリア教育に力を入れるべきと考えるなら、そもそも高校受験をなくさないと無理ですね。自分の将来像を考えながら高校を選べる子なんてごく稀ですよwww

    続きを読む
  • 賛成でもあり、その思考にため息でもある。 「推奨」の言葉の使い方だけだと思いますが。 多分一緒だと思いますが、自分は「大卒思想を見直す」です。 ゆえに高卒であってもその仕事として求められる能力に合致していれば、問題なく採用すべきということ。 そして、その後より高度な仕事をしたいなら、そこで大学行ってもいいし、ほかで学んでもよく、その能力が上がったらそれに応じた仕事を選択できかつ、当然その高度性に応じた賃金を取得して働けばいい。 大卒、高卒という意識を外し、その能力に応じた仕事をし、それに応じた賃金になればいい。 高卒であっても高い能力があるなら、その能力に応じた仕事をし、それに応じた賃金をもらえればいい。 完全実力主義への移行 ゆえに「高卒(18歳)での就職も推奨」というのが違和感 推奨も何もそんなのどうでもいいのです。 その能力に応じた仕事をし、それをお互い尊重しあえばいいのです。 今簡易な仕事していても、能力アップしていればその上の仕事へ容易に移動し、高い賃金を得られる。 介護とかいろいろ要因があってそのレベルであっても、それが固定的じゃないようにする。 必要に応じて40歳で大学行って学んでレベルアップしてもいいのです。 常に簡易な仕事で低賃金でもその人がその人生を望むなら、それは尊重されるべきなんです。 ここを差別化するからおかしくなる。 多様性をなぜ尊重しないんだろうか? なぜ、1つの考えに就職させようとするのか?? 「高卒(18歳)での就職も推奨」の言葉には多様性を否定に見えてしまう。 大卒での就職もいいのです。 院卒での就職もいいのです。 中卒での就職もいいのです。 就職しなくたって別の稼ぎ方があるならそれでいいのです。

    続きを読む

< 質問に関する求人 >

職人(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

塾(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる