解決済み
明らかにアルバイトの数が足りていない、人手不足なのに、新しいバイトを雇おうとしないのはなぜですか?田舎のコンビニでアルバイトをしている高校生です。私の働いているコンビニは現在人手が足りていません。正確に言えば、人はいるけど高校生が多く、土日や三連休は人手不足になりがちです。 私は通信制の高校に通っているので、基本週4で入っているのですが、他の人が急に休みになったり、人手が足りなくなるとすぐに連絡が来て入れないかと交渉されます。確かに通信制ではありますが、課題はありますし、スクーリングや受験も控えているのでこれ以上シフトを増やしたくありません。しかし、頼まれたら基本的に承諾していたので、私なら入ってくれるだろうと思われています。 これからスクーリングや受験があるし、これ以上増やさないで欲しいとお願いしましたが、分かったよと二つ返事で、週5入れられる時もしばしばです。 他の従業員のことは大好きなのに、オーナーがこんな調子なのでこれ以上増えるようなら一時的に辞めようかなとも思っています。でもそうなると今いるバイトの子たちに負担がかかるのでそれはできるだけ避けたいです。 オーナーは人手不足であることを分かっていながら、新しい人材は取らない方針をとっています。どうしてでしょうか?経営が下手くそだと感じることも多いので気になります。いつも売れずに半額や廃棄になってしまう商品をいつまでも取り続ける、あまり売れていなくても自分が美味しいと感じた商品を追加発注するなど。 経営に詳しい方、人手不足でも新しい人材を取らない理由を詳しく教えてください。
485閲覧
情報が足りないので、色々なパターンが考えられます。 長くなるのでご容赦ください。 1.そもそも人は足りている。 貴方が頼まれるのは「他の人が急に休みになったり、人手が足りなくなる」場合のみです。つまり、何もなければ基本的には足りていると受け止める事もできます。 アルバイトも個々人である程度稼ぎたい額というのがあるので、とりあえず雇えばいい、増やせばいいというものではありません。 雇った以上は雇用主もある程度はアルバイトをシフトに入れないといけません。これを怠ると稼ぎたい人(=シフトにいっぱい入ってくれる人)から「この店では生活が出来ない」と辞めて行きます。 風邪で休むなどは常に発生するし、高校生のバイトが気まぐれなのも百も承知です。そういう時にやりくりするのは普通のことです。大手の会社に就職しても、臨時で他所の部署に手伝いに行ったり休みの人の仕事を分散してこなす、休日シフトの人を急遽出勤させるのは、たまによくあることですよ。 特に土日祝は、年々埋まりつらくなってきています。昔は学生さんは土日祝で稼いでいたのですけどね。 2.実は募集している 募集を出しても反応が悪い媒体は、使わなくなります。実は貴方が知らない媒体で出している可能性があります 3.アテがある 1の派生系で、長期で休んでる人がいる、近いうちに親戚などで雇える予定の人がいる場合、数ヶ月の不便は我慢します。 4.人件費が増やせない これも1の派生系ではあります。 田舎の売り上げが少ない店舗ですと、1時間あたりに使える人の数も少ないです。この手の店舗では常にギリギリの経営を求められており、人を雇いすぎるとすぐにシフトから弾き出される人が出てきて、辞めて行きます。 つまり、雇えるアルバイトの総数が少なくなります。 アルバイトが100人いる店で一人が休むのと、アルバイトが15人の店で一人休むのとでは、一人が休んだ時のシフトへの影響の違いはわかるかと。 シフト埋めは基本、頼みやすい人から依頼を出します。 ダメな時はちゃんと断りましょう。 5.商品入荷について コンビニ関係のニュースで時々見かけるのが、オーナーへの事実上のノルマ。 特に新商品や季節の商品などは「おたくの店はこのくらい売れるでしょ」と事実上の強制をしている場合があります。 また、カタログギフトなどの各種ノルマ売上が悪い場合、他の商品で挽回する(させられる)という手段があります。コンビニ本社としては(FCの場合は)店が発注した時点で売り上げなので、店舗でいくら売れ残ってもそれはFC店の赤字であって、コンビニ本社の赤字ではないのですよね。 この場合はオーナーが大人なので、真実を隠して誤魔化しながら発注しているという事になります。 無論、そのオーナーが純粋に発注が下手という場合もあります。 他にも不安症といいますか、売り切れを極端に嫌う人というのもいますよ。特に、15年以上前とかに教育を受けた人。デフレ不況真っ只中の頃の飲食店や小売業って、売り切れ厳禁だったのですよね。商機を逃したと評価されるので、ある程度の廃棄を出すのが当たり前の時代でした。コンビニなら「⚪︎⚪︎とxxだけは絶対に切らすな!」と躾けられた商品があったはずです。
人手不足でもバイト達の行き過ぎた 心遣いや、人情とやらで 現場が回っているなら 雇う必要がないから。 実際に、オーナー視点では 下記のような「都合の良い」、、、 しかも「バイト」がいますから。 「今いるバイトの子たちに負担が かかるのでそれはできるだけ避けたいです」 という感じで。 今いる人の負担の為にうんぬん等、 基本的にこういうのはバイトやパートが 考える事でもなく、正職員しかも上の立場 の正職員とか、それこそオーナーが考える事。 ところがどっこい考えなくても、 ちょろっと交渉したら回してくれる、 イエスマン・バイト達がいるわけなので、 そりゃあ雇わなくても、ね?
現役コンビニオーナーです。 経営の上手いオーナーはシフトの貢献度やスキルバランスで採用して、そうでなければ試用期間で速攻で解雇します。 人を雇用する以上は現在の従業員の誰かを解雇しなければならずその勇気がないだけではないのか?と思えます。 また人件費の予算が年々下がっていて最低賃金が上がってることから人手を減らしていかなければなりません。
< 質問に関する求人 >
パート・アルバイト(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る