教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

薬剤師 転職について 質問です。

薬剤師 転職について 質問です。今年就職したばかりの新人薬剤師です。 当初の雇用条件は大病院の門前で薬剤師として働けるということでした。 六年生の薬剤師も出てくるので、しっかり勉強したいという思いで入社しました。 しかし配属されたのは精神科しか来ない薬局でした。 それでも移動はいつかあるだろうという思いで半年頑張ってきましたが、つい先日、 六年生の新卒が出るまで移動はないと、遠まわしに言われました。 六年生が出てくる前に薬の知識をしっかりつけたいという思いと、当初の契約内容とは違う苛立ちから 今年いっぱいで会社を辞めようと考えるようになりました。 しかし三年は同じ職場で働いた方がいいと親に猛反対されたのもあり正直迷ってます。 このような条件の中、三年働くべきか転職するべきかどちらが今後の自分のためになるのでしょうか? また一年働いて来年春転職するとして、今から転職活動をするのは早いでしょうか?

続きを読む

3,782閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    まず管理薬剤師もしくはそれ以上の上司にご相談なさってみてはいかがでしょうか? 私も最初は広く学ばねばと思い総合病院に就職しました。 質問者様とは違うかもしれませんが、市民病院(公務員)でしたのでもし保健所に異動になったら転職していたと思います。 もし私なら、「異動がないなら会社を辞めたい」と申し出ると思いますよ(^^;) 精神科は薬の内容も患者さんとのやりとりも難しいので新人さんには不向きですね。 ご両親の猛反対も分からなくもないですが・・・薬剤師を辞めるというわけではないですし、「しっかり勉強したい」という理由はわがままではないですよ。 卒後3年間は大事な時期だと思います、薬に日々触れていないと覚えるものも覚えられません。 次も薬局を探しているのであれば転職は容易だと思います。 私の時は「で、いつから仕事できますか??」状態でした。 ただご両親は心配なさっているでしょうからどういう決意で会社を辞めたいのかをじっくりお話なさったほうが良いようですね(^^)

  • 何店舗もあるところで、エリアマネージャー的な人がいるならば、相談してみてはいかがでしょうか。辞める覚悟があることを悟れば、緊急異動もあるかも。 何回かの転職は、薬剤師ならばよくある話です。3年にこだわる必要もありません。しかし新人で半年でってのは、ちょっと早過ぎる気もします。今現在の薬剤師としての経験が次に直接活かせるようでないと、もったいないかも。転職するたびに、得意分野や薬剤師としての武器を作っていくのが望ましい。それまでの経験を活かして、新しい職場の調剤業務を、俺が改善させてやるぞ!くらいの勢いでキャリアアップするのならば良いけれど、前の勤務条件が納得いかなくってと言う話だと、また辞めそうだもの。 精神科領域の調剤は、診断名が分からないと難しく、状態を聞き出そうにも患者さんとの信頼関係を築いくのも大変なが多いですね。同系統の薬をどう使い分けているのだろうか。適用外処方も多くて奥が深く、苦手としている薬剤師がとても多い。なので、それをバリバリやっていましたって感じんだと、頼もしいです。半年の経験で、精神科領域の医薬品の種類や違いを把握して、患者さんとの信頼関係を築いてってことは、多分できないんじゃないかと思うのですが、いかがでしょうか。一包化の方も多いと思いますが、ちゃんと管理できているだろうか。その方向けに分かりやすい薬袋の作り方があるかもしれない。 つまり、まだまだその環境で勉強できることは残っているのではないかと。それを貪欲に吸収してからでも遅くはありません。その経験は、後に薬剤師としての武器になります。もう一度言うけれど、精神科領域は苦手としてる薬剤師が多い。よってその知識は武器になります。前に精神科の門前で働いていたと言うからには、他の薬剤師よりちょっと詳しいくらいであって欲しいかも。 ちなみに、大病院の門前が良いというご意見ですが、地域の薬局ってのも良いモノですよ~。プレハブ・マンツーマン薬局みたいなのではなく、地域の基幹薬局的なところ。私の薬局は、とある診療所の近くで、そこからが多いのは確かですが、近所にお住まいの方々が、市内外、時には他県の医療機関にかかって、地元のウチの薬局に持ち込みます。結果、総合病院からも、かなり多くの処方箋を受け、8月だけでも100以上の医療機関の処方箋を受けました。ありとあらゆる病院、診療科の処方を勉強でき、さらに同じ診療科でも様々な医師の処方傾向を見ることができます。地域密着度が高いので、調剤業務に留まらない相談ごともたくさん受けます。ということで、転職の折には、ご考慮を。 転職活動を早くしても別に良いと思いますよ。直接的な面接というよりも、もっと気軽な薬局見学を受けているところもあります。HPなどに書いていなくても、問い合わせれば「喜んで!ぜひ見学に来て」ってところもたくさんあるはずです。同じ調剤業務でも、薬局によって細かいルールが違うことがよくあります。とくに監査業務の方法がテキトーだったりすると、色々大変ですから、そういうことをちゃんとやっているかチェックすることをオススメします。

    続きを読む
  • shinya1272000さま 薬剤師として勉強になるのは、大病院の門前の方が良いと思います。神経科は、薬剤師にとって(将来的にも)あまり勉強にはならないような気がします。2年程度で異動可能であれば良いと思いますが・・・。 6年生になるのだからとよく言われますが、4年生と6年生の違いが実際の業務において違いが出ると思いますか?大学自体、6年生に対応して職員増員を行っていますが。よく理解できていない先生が教えている状況です。実際、調剤薬局で必要としているスキルは、大学の先生より、現状の2~3年目の薬剤師の方がかなりレベルは上のような気がします。 調剤薬局で必要をするスキルも、以前とは異なり、経営的、マーケテイングなどを必要とする状況にあります。 転職したい原因が他にあるのなら、たとえば、人間関係など これは少し我慢して、3年くらい頑張る必要がある気がします。転職して後悔している方もいますし。しかし、すでに転職の気持ちが固まっているなら、これは、前に進むしかないです。 エンタメ薬剤師

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

薬局(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる