教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

コールセンターと物流業界はどちらが将来性が有りますか?コールセンター業界を退職を考えており物流業界の紹介があったのでご意…

コールセンターと物流業界はどちらが将来性が有りますか?コールセンター業界を退職を考えており物流業界の紹介があったのでご意見をいただきたいです

80閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    物流は一生安泰です。 どこまで科学が進歩しても空飛ぶ車の普及とロボットの全自動配達は 21世紀中の実現は困難とされています。 ファミレスの配膳ロボのように掃除ロボットのような 決められた限定条件を満たす空間であれば全自動で機能する ロボットはどんどん開発されていますが、 車や人や自転車が通る街中を全自動で配達するロボットは 実用化が絶望的と言われています。 アメリカでウーバー配達員を宅配ロボットに置き換えて 配達の実験をしたところ悪意のある人に配達を邪魔されたり、 壊されて中身を持ち出されてしまったと記事で読みました。 Amazonのドローン配達実験でもエアガンで撃墜されたり、 長い棒でプロペラを壊されて飛行不能にされたりと 実用化には程遠いようでした。 私はコールセンターで働いていますが、 お客様にもチャットやWEB専用ページからの手続きを推奨しています。 合成音声によるナビダイアルも主流になってきました。 しかし、コールセンター業務もなくなる可能性は低いと思います。 理由は日本は少子高齢化社会だからです。 高齢の方はどんなに簡単な手続きでもオペレーターと話したいからと ナビダイアルのその他を押して電話かけてきます。 話を聞くとチャットやWEB専用ページから出来るような簡単な手続きでも 「人と話さないと手続きがちゃんと出来たのか不安だ」 という人があまりにも多いです。 なのでチャットセンターやAIボットなどは 補助的な役割にすぎず、大多数の高齢者は 人と話すためにコールセンターに電話をかけてくるので、 コールセンターもなくなる可能性はゼロに近いと思います。 物流とコールセンターでは内容が全く異なるので 自身がワクワクするほうを選択するのがベストです。

  • コールセンター勤務です。 消滅する可能性が低いのは物流業界です。 結局ヒトが運ぶのは今後も変わりないですし。 コールセンターはAIの発達によって消える可能性の上位にあります。実際に消滅する可能性はかなり低いですが、将来性の面では縮小傾向にあると思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

コールセンター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

物流業界(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる