教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答受付中

仕事と子ども 両立できていません 市役所勤務 女 40代 子ども小学生2人 子どもは毎日学童です 夏休…

仕事と子ども 両立できていません 市役所勤務 女 40代 子ども小学生2人 子どもは毎日学童です 夏休みも朝から夜まで学童 朝一番に到着して お迎えも最後の方です公務員の仕事はありがたいですが 子どもにとって いい環境だと思えません リモートワークはありません まわりのお友達は ほぼ学童に行っていません 祖父母のサポートがあるのか 専業主婦なのか ご家庭の事情はわかりません うちの子たちも学童ではなくて 自宅で過ごさせてあげたい 私自身が苦しくなっています 仕事を辞めようか悩んでいます 子どもの思い→ 学童より自宅にいたい 母が仕事を辞めたら 経済的な余裕がなくなることは 理解しており、それはイヤだな との気持ちがあるようです 夫の意見→ 将来的にお金は必要だから 今の感情だけで辞めないほうがいい 子どもに手がかかるのはあと数年 中学生になれば、いずれ離れていく 辞めたいなら辞めてもいいが 贅沢はできなくなる ごもっともな意見です 数年だけど 今しかない子どもとの時間か 将来のためのお金か どちらを選んでも 後悔している自分の姿が想像できます 結局は自分が心を決めて 納得するかどうか、なんだと思いますが 情けないことにその決心ができない 人手不足とはいえ 年齢的にも再就職は厳しいと思うし 今のまま、がんばったほうが いいのか… みなさんのご経験やご意見など おうかがいしたいです

続きを読む

320閲覧

ID非公開さん

回答(8件)

  • 仕事は絶対に辞めたら後悔しますよ。 自分の老後の準備にもなりますので。 週に一度くらい、民間の学童に行かせてはどうですか?少しお金はかかりますが、習い事のようなことも兼ねてるとこもありますし。 多分、学童がつまらないから家にいたいと思うんだと思いますよ。学童が楽しければ、問題ないと思います。 ちなみに仕事は何時から何時ですか?

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 学童保育で働いています。何ももんだいありません 夏休みだけ来る子供も多数ですよ。トータルでは多くなります。こちらは百人予定。またいろんな講師を呼んだりお楽しみ会とか企画しています。集団生活にも慣れます。申し訳ないとか考えるのは、学童保育の意義をご理解されてないのですね。ただの預かり所ではありません。 厚生省管轄で視覚を持った人がいないと開けない教育機関です。事故無く安全にしています。宿題もやらせています。ママはお弁当だけ宜しく。 またお迎えが最後になる子には指導員全員が情がわきます。わが子の感じです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • お子さんたちは学童がイヤでやめたいって言ってるんですか? そうではないなら何も悩むことはないと思いますが。 たまにはお友達と自由に遊びたいという気持ちがお子さんにあるなら、学童をお休みする曜日を決めて約束事もきちんと決めて、鍵を持たせてあげたら良いと思います。 お子さん何年生なんですか? ご主人の意見はもっともで、お金はこれからとてもかかりますよ。 お子さん2人が大学を卒業するまでいくらかかるかを考えたら仕事を辞める選択は無いと思います。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 私も働きながら子供達を育ててきました。 子供が1才のころには保育園に預け、朝から晩まで働きました。 私も悩みました。 でも実際問題として、夫だけの給料では親子4人暮らすのが精一杯で、貯蓄など出来なかったんです。 私は子供との時間は、 【長さではなく密度が大切】と、自分に言い聞かせるようになりました。 あなたも平日は割り切って仕事に専念し、帰宅後は学校であった事など話しをゆっくり聞き、土日はお子さん達とゲームをしたり、一緒にご飯やオヤツを作るなど、充分な関わりを持つ事だと思います。 子供は中学生になると、驚くほど教育費が掛かるようになります。 部活費、塾代、そして携帯や小遣いなど、数万円の出費になります。 その為にも仕事は辞めない方が良いと思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

市役所(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

学童(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる