教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

女性の働き方について質問です。 現在、転職活動中の29歳女です。

女性の働き方について質問です。 現在、転職活動中の29歳女です。リモートで働けるWeb業界を視野に転職活動をしています。副業でライター案件、Kindle書籍出版、SNS運用、サイト構築などを2020年頃からやっていますが、業務としては未経験のジャンルです。 未経験ジャンルへの転職理由は、①趣味から派生した上記の副業が楽しく感じていて「やりたいこと」である②今後、出産・子育てを考える年齢なので在宅ワークのスキルを実践的につけたい(在宅だと子供が熱を出したりしたときの対応がしやすい) この2つが大きな軸としてあります。 今回、悩んでいるのが片道およそ2時間の通勤時間です。 私の住んでいるところは田舎で、上記の内容を検索するとヒットする求人が9割以上遠距離…。いずれフルリモートでもできる業務のスキルを身につけるための下積み時代と思えば「距離」と「将来性」を天秤にかけたときに個人的には片道2時間、体力的にはいけると思っています。 しかし、ここでまた懸念があり。私は、婚約中の彼と今年から同棲を始めました。年内には入籍予定です。お互いに20代後半なので当然将来のことを考えます。 今のところ2社面接に行って分かったことが、研修後も8割は出社(リモート案件は2割程度)です。研修の出社は覚悟でしたが、研修後も出社の可能性があることが不安点です。月1~3日程度の出社は許容範囲ですが、受ける案件によって全出社は仮に妊娠した場合、通勤がしんどいのではないかと。 「仕事」をとるか「家庭」をとるか。 二兎追うものは一兎も得ずなんだろうなと内心ありながら想いが捨てきれず。 ●妊婦生活中の通勤が長距離だった方 客観的に見て私の妊婦への覚悟は甘すぎるでしょうか。 ●リモートワークの働き方を実現している方 未経験からのリモート業務はかなり苦労しましたか。期間も分かればイメージしやすくて助かります。 ●どなたでも。客観的に私の考えがどううつるのかご助言いただけると幸いです。 長文失礼致します。

続きを読む

283閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    ●リモートワークの働き方を実現している方 都内で事務員として働いています コロナ禍にはリモートが週3~4日ありましたが、現在は週1日程度です。 リモートワークは、会社がリモートの体制を整えていれば、Web系の仕事でなくてもできます 例えばNTTやNEC等の大手は、現在も7割程度はリモート(在宅勤務)と聞きます さて片道2時間の通勤ですが、始発で座っていけて乗り換え無しとかならいいですが、一般的には遠いと感じる距離です 私事ですが、十数年勤めた会社で事務所移転の発表があり、片道2時間弱となるため退職を決めました(満員電車で2回乗り換え、その後はバスで10分という距離のため) 時は金なりですし、私自身の給与が高くないので引越してまで続ける選択肢がなかったのですが…

  • 片道2時間は、きついですね。 対策としては、引っ越しするか転職するかです。 あと、一つだけ助言します。昔と違い、近年では、働く女性の妊娠・出産、子育てに対する理解や支援が整っていますので、子供が熱を出しても、困らないような仕組みになっています。

    続きを読む
  • 引っ越しは不可能なら仕事は諦めるのも一つだと思います。 でも妊娠のことはそうなってから考えればいいのでは?必ず妊娠できるわけでもないんだし。 彼がそういう制約のある仕事なら、それに見合うだけの収入もあるのでしょうし。 うちのヨメは出産2か月前までは片道1時間半近くかけて毎日通勤してました。 大変そうだったけど休みは取りやすい会社だったので体調を見ながらでした。 そういう融通が利く会社ならあるいは。

    続きを読む
  • https://www.adecco.co.jp/search/theme/telework_zaitaku ↑は見ましたか?

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ライター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

副業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる