教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

日商簿記1級について 公認会計士の財務会計論・管理会計論の短答式対策をしていれば、簿記1級の特別な対策をすることなく合…

日商簿記1級について 公認会計士の財務会計論・管理会計論の短答式対策をしていれば、簿記1級の特別な対策をすることなく合格はできるでしょうか?(過去問の形式を確認するだけ等)企業法等にも触れなければ簿記1級には合格できないでしょうか。

123閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(6件)

  • 公認会計士試験の短答式対策をしていても、公認会計士試験にまだ合格していないわけですから、どのくらい実力があるのか不明です。日商簿記1級にどうしても合格したい理由があるのなら、そのための別の対策をしないと簡単に合格できないと思います。公認会計士試験しか眼中にないなら、特に日商簿記1級の対策は必要ないですが。

  • 短答式の答練対策が取れていれば普通に受かります。

  • 過去問は解いておき、問題形式、時間配分に慣れておく必要があります

  • 合格できます。 むしろ合格できないとまずいでしょう。 直近の簿記1級は難しかったとされていますが, 会計士受験生であれば合格点を取れて当然の問題でした。 企業法(会社法)に触れずとも合格できます。 会社法から出てくるとすれば, 分配規制や純資産に関連するものですが, いずれも財務会計で計算としてやっているので, 簿記1級のために企業法を対策する必要はなんらありません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公認会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる