教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

はま寿司のバイトについて質問です 私は2週間ほど前からはま寿司でキッチンのアルバイトを始めました 初日の1時間で…

はま寿司のバイトについて質問です 私は2週間ほど前からはま寿司でキッチンのアルバイトを始めました 初日の1時間で出勤するルーティン、軍艦の作り方をさらっと教えてもらい2日目からは放置でした2日目は緊張していたため、はま寿司スローガンのことをすっかり忘れていて、キャプテンであろう方に注意されてしまいました。また、初日のルーティンでは教わらなかったこともやってと言われどうすればいいのか分からず、内心合っているのか不安になりながらなんとなくこなしました そんな感じで3日目、4日目と未だに退勤時にしなければいけないこともしっかりと分からず、7日目では初めて、なくなった軍艦の具の補充の正しいやり方を知りました 水分補給やトイレに行っていいタイミングも分からず頭が痛くなりながらいつも耐えています さすがにここまで来ると最初は仕方ないか…と思っていましたが嫌気がさしてきます。本当は2日目で辞めようと思っていましたがまだ慣れてないだけだと自分に言い聞かせていました…私は専門学生なため課題も多くさらに来年の就活のために今年から動かないとダメだと先生に半ば脅されているため、無駄な悩みを増やしたくないと思っています そこで質問なのですが ①普通、はま寿司のバイトではこのように新人であっても2日目から放置でなんとなくしか仕事内容を教えて貰えないのでしょうか? ②次の出勤の際に辞めたいとBM?(店長が誰だかわからないため)に伝えた場合、それが2週間前でなくても辞めることはできるのでしょうか?例えば、学業が思った以上に大変なため今出ているシフト(1週間あと)で辞めたいですと伝える ③休む際の連絡先を一切知らないのですが教えて貰えるときが来るのでしょうか? 長々とすみません

続きを読む

470閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(5件)

  • ベストアンサー

    >①普通、はま寿司のバイトではこのように~ 自分は初日に10分程度説明をされてその後「忙しくて教えてる暇なんてないから後は壁に貼ってあるから見てやって」でした。 募集では初心者歓迎と記載されてますが、あんな教え方だと残る人がいるわけないだろと。 一週間以内に辞めて行く店舗にはBMの臨時立ち入り調査とかして欲しいと思っています。 >②次の出勤の際に辞めたいとBM?~ その店舗にお客として行くことが今後無いのでしたら「当日でも」辞められます。 うちの店舗では電話で「辞めます」で終わる人が半数以上で、制服を返しに来た時に靴を持って返って終了です。 BM・AM・店長・CP・リダ・パート・バイトと誰に言っても構いませんし、事務所の机に「辞めます〇〇」とメモが残してあることもしばしば・・・ >③休む際の連絡先を一切知らないのですが~ 誰かに聞くか事務所に店長の連絡先があるはずです。 以下うちの店舗では~で回答。 店舗の人員は特にハズレの確率の方が高く、CPはBMがいる時だけ真面目です。 AM・店長はグルで悪い事を平気で実行します。 唯一まともなのはBMですが、稀にしか来ないですし来る時は事前に情報が入ったりモニターで「BMの車が来た、すぐ〇〇して」となるので現状を理解していません。 辞めたいと思ったら我慢しない方がいいかと思います。 その内良くなるは戯言ですし、他の所で良くなった方がいいです。

  • 質問を読む限り自分から行動を起こしてないように思います はま寿司って毎日同じ人が出勤してるわけじゃないので 誰がどこまで教えてもらっているのかを 確認することをしないんです 2日で心配な時は周りの人に 「始めたばかりでいろいろお聞きすると思います よろしくお願いします」と声をかけるといいと思いました 辞める場合しっかり話をして辞める人が多いのですが 急に来なくなり辞めたって話も聞きます だからどんなやめ方でもいいような気もします 店長が誰だか分からない場合スタッフに聞いたり 店長宛にメモを書いたりも出来るでしょう いろいろなことを前から働いている スタッフさんから教えてもらうのではなく 自分で確認しましょう 放置されてる現場の場合 自分から動かないと誰も教えてくれないと思います

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 私もはま寿司でアルバイトをしています。 ①普通は有り得ないことです。私の店舗では新人が仕事に慣れるまで誰かが毎回必ず指導係になっています。2日目から放置はさすがに育成放棄し過ぎだと感じます。 ②最低でも辞める1か月前に伝えましょう。あまりにも急に辞めてしまうと人員不足などで全体のシフトに問題が発生する可能性があります。 ③働いている店舗のホームページに載っている電話番号にかけて大丈夫です。ネットで調べれば出てくるはずです。 もしかしたら私がいる店舗とは違って見て覚えろスタイルなのかもしれませんので、最初はイライラすると思いますが慣れれば楽になるはずなので少しの間頑張ってみてください。

    続きを読む
  • ①店によるかもしれませんが、仕事ができそうな人は放置かもしれませんね。ただ、キャプテンとか他の人が見てないようで見てくれていて間違うとすぐ「違う」と教えてくれました。 ゆっくり教える暇もない忙しい店なので現場を見て先輩のワザを盗みながら覚えるしかなさそうです。 ②店や店長次第かもしれません。 やめたいならとにかく早めに伝えないと迷惑になるかもしれません。 ③これは店長かキャプテンに聞いてください。雇われている人専用連絡用の電話番号を教えてくれます。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

はま寿司(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる