教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

欠勤と遅刻について質問です。 私は今年4月から障害者雇用で働いていて、 (部署の人達が知っているかはわかりません…

欠勤と遅刻について質問です。 私は今年4月から障害者雇用で働いていて、 (部署の人達が知っているかはわかりません) 週4勤務ですが正社員として雇われています。私は今月2回欠勤しました。(体調不良として連絡しています) 「職場で嫌なことがあった・された」「仕事で失敗した」「思っていた仕事内容ではなかった」等ではないです。 (“優しい人が多く、叱責を好まない職場“というアピールポイントもあって、インターンシップも経て入社したので....) 元々、疲れやすい・脳内パニックが起きやすい・環境の変化に弱い・コミュ障・緊張しやすいなどがあり、学生の頃から、これらの影響で休んでいました。 現在、同じようなメンタル不調に陥ることがあります。学生の時と同じように休めるとは思っていませんし、出勤意欲はあります。ですが、前日までは良かった調子が当日になって急に奈落の底へ落ちてしまう、それによって涙が止まらなかったり、地に足がついていないような感覚になったり、無気力になったり....といった症状があります。 入社前の常務との面談で、無理せず休んでも良いし、出来そうなら遅刻して出勤してくれても良い。と言われました。 これは本音ですか、建前ですか? 今月はもう休まないとして、次同じことが起きた場合、一日欠勤するか、遅刻出勤するか、どちらが良いですか? また、月1、2回もしくは2、3ヶ月に1、2回の欠勤は多いでしょうか? ASDと診断され等級は2級です。自分としては「症状自体はグレーゾーンで、調子が崩れた時と通常時の落差が大きい」という感覚です。

続きを読む

56閲覧

回答(2件)

  • 週4日しか働いてないのに今月すでに2回欠勤しているんですか… 実質週3勤務?大学生のアルバイトより勤務日数少ないですね。 その勤務体系が許されている時点で、周りの人達は『なんかあの人…』と気づいて、恐らくあなたが障害者雇用であることは周知の事実になってると思います。 また、質問している『月1、2回もしくは2、3ヶ月に1、2回』ですが、 これ、差があるでしょ… 前者なら多い、後者ならそこまで多くはない。 『無理せず休んでいい』は、『無理矢理出勤させられて精神障害が悪化した!慰謝料よこせ!!』とか訴えられてもめんどくさいからそう伝えたんだと思います。 休み癖をつけすぎないこと。

    続きを読む
  • 本音でもあるし、建前でも両方かな。。自分のチームにも障がい者雇用(統合失調症)の人がいて、2週間位休む時があります。 一緒に仕事する側からすれば、(うちは忙しい部署なので)本音としては休んで欲しくないですが、(みんなそうですが)体は大事なので、体調悪いなら休んでもらって出勤したら自分の仕事はきちんとやってもらえたらな、と思います。 自分は体調不良で休んだ事がないので、2、3か月に1、2回でも多いと思いますが、持病があってきちんと医者とかにも行っているなら仕方ないな。。と思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

障害者雇用(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

正社員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる