教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

専業主婦から正社員として働くにはどちらが有利だと思いますか?

専業主婦から正社員として働くにはどちらが有利だと思いますか?私は専業主婦(31)で子供が3人おります(0歳、1歳、8歳)夫の稼ぎではギリギリなので働きに出ようと思うのですが、2025年に扶養範囲が縮小する可能性があるという話も聞いて、どうせなら正社員として働きたいと考えてます。 しかし、小さな子供がいるので、採用に至るのは厳しいだろうなと… それならば今はパートで頑張って、6年後に下の子が小学生になってから正社員の仕事を探す方が有利だったりするかな?と思いました。 ・未就学児の居る31歳 ・小学生の子が居る37歳 どちらが正社員として採用されやすいとおもいますか?

続きを読む

218閲覧

回答(9件)

  • ベストアンサー

    私が採用者なら後者を選びたいです。 前者の場合あなたが専業主婦でなく元から正社員なら育休とかのシステムありますが、今から新たになると制限が難しいです。 なのでパートで長く勤めて経験を積んで正社員を掛け合ってみたほうが良いですね。 新たに求人かける手間もなくなるし。 確か薬局は薬剤師にはなれないけど別の肩書の資格が取れたような。

  • 子供が小学校へ上がると、身体も園児よりか休むことは減りますが、 それでも子供が体調不良で休む際に、夫婦で協力して有給休暇を取得できるか 御両親か義両親のどちらかで急な預かりにも対応してもらえるかです。 また一番のネックは、学童保育でしょうか。 低学年は帰りが早いから必ず学童へ入れる必要があります。 学童保育もね。色々と問題点もあり 友達がいなくても強制的に通わせないと働くことができませんから お子さんも最初は辛いかと思います。 私の地区では学童指導員がちゃんと子供を観てくれないことがあり(特定の指導員)、子供もいじめがあったり特に夏休みなどの長期の預かりが大変だと思います。 お子さんを預かってもらえる環境がなければパートで15時くらいで 終われる仕事がいいと思います。 兄弟で留守番をさせるにしても最低でも小3以上~

    続きを読む
  • 企業の論理で申し訳ないのですが、未就学児(特に3歳以下)がいる場合は書類審査でNGです。 とはいえ、35歳を過ぎた方を正規雇用しようとすると、何かキャリアがないと採用しようという判断にはなりません。 どうしても派遣社員の方が自由がきくし、3年経っても契約社員で済むので、正規雇用するにはキャリアが必要です。

    続きを読む
  • できれば旦那さんのお仕事もどういうものか知りたいところですが・・ まず、旦那さんの給料というか収入のアップデートはできないのか? 今後どういうつもりでいるのか、ここの確認が必要です。 今から10年後、同じご飯食べさせ続けるつもりなら、奥様がケツ叩いていいです。 子供3人もいるんですから。 家族が大きくなると共に、収入も大きくしないといけないのは主の務めです。 じつは・・って何かでてくるかも知れませんから、まずは話し合いを。 正社員で会社員になる、というのは収入は増えると思いますが 家族の時間は確実に減ります。あなたがどこに幸福度を感じるかですよね。 旦那さんに副業するつもりなどはないのでしょうか? 我が家は、あえて妻を扶養から外して、私の副業の経理を任せています。 会社には妻が個人収入が増えたから、という形にしてますが、私から指示があったときの外注費の支払いと確定申告ぐらいですね。 家族の時間を減らすこと無く家族の収入を2倍以上で運用しています。 旦那さんの気持ちはどうなのか、なにか考えているのか 今後の計画など、まずはそこ確認。 つまり、「旦那さんの収益を増やす方向派」ですかね・・^^; やっぱり子供3人いたら、お母さんが家にいたほうがいいですよ 旦那さんがいくら副業したって、奥様の忙しさには勝てないっすから

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

専業主婦(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

主婦(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#正社員が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる