教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答受付中

おとなしすぎるタイプ(反応しないタイプ)の後輩の指導方法。 6月から部署に配置された新人について、仕事の手順をしっ…

おとなしすぎるタイプ(反応しないタイプ)の後輩の指導方法。 6月から部署に配置された新人について、仕事の手順をしっかり教えているつもりなのですが理解していないことが多いです。やり方を教えているときは、「はい」、「わかりました」としか言いません。 質問がないので少し不安になるのですが、わかったと言われているので、それ以上突っ込むことはせずに任せます。しばらくして状況を確認すると全くできていないということが多いです。 「作業に詰まったら質問しに来ないとダメだよ」と言っているのですが、この2週間くらいで1度も自主的に質問しに来たことがありません。 このような問い詰めに対しても、反応が薄いですし、指導に行き詰っています…。 このような凄くおとなしすぎるタイプってどのように接するのが良いのでしょうか。

続きを読む

99閲覧

回答(6件)

  • 質問の仕方が分からないのかなと思いました。 何が分からないのか自分で分からないとか、分からないところを上手く説明できないとか。 どうしたら質問がうまく出来るかを教えないと質問できないのかも。 >「作業に詰まったら質問しに来ないとダメだよ」と言っている 例えば「分からなくなって5分自分で考えてもダメだったら声かけて。」とか時間制限を設けてみては? で、問題が解決したら「こういうときはそういう質問文で質問してみて」と伝えてみる。

    続きを読む
  • 一通り説明したなら、 まずは一人で作業をやらせてみるのが一番です。 そこで最後までできたら、本人の言う通り、特に質問はないのでしょう。 が、実際問題、作業がわからなくて途中でとまっていたら、 そこがその人のわからない部分ですから、その部分を教えます。 (でないと、先に進まない) ホールで最後まで終わったら、いちおうできるんじゃないかな?

    続きを読む
  • 面倒ですが、仕事の指示をメールでも送る。 箇条書きでもいいので、午前中〇〇 本日中○○ のような感じで。 わからないことはすぐに聞きにきてください、とでも、最初は優しく書いてあげましょう。メールを読んだら返信させるくせをつけさせましょう。余裕があれば、一日の終わりに、進捗の報告(口頭、メール)をさせましょう。 本人にタスク管理させることです。 反応薄い静かな子は、優しく少し構ってあげた方がいいです。面倒ですが。 先輩に話しかけることすら躊躇している可能性もあります。 口頭とメールで指示してもその通りにできなければ、指示をきいていないか(聞こうとしていないか)、能力的に指示通りにできないか、のどちらかだと思います。 上司に相談でいいと思います。 ご質問者様は、先輩であって、上司ではないのですね? たまーに、正式な上司ではないからと、先輩の言うことを適当に流してしまう子もいますね。

    続きを読む
  • 説明の前に「この説明が終ったら。必ず二つ以上質問をして」と言って説明を始める。終わったら質問してもらって答える。 また、聞いていくだけじゃなくて、要点や手順はメモを取ったりしているか確認して、メモ取ってなかったらメモるように指導する。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる