教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

司法試験合格したら裁判官、検事、弁護士になる事が出来ますが皆さんは裁判官、検事、弁護士の中でどれを選びますか?

司法試験合格したら裁判官、検事、弁護士になる事が出来ますが皆さんは裁判官、検事、弁護士の中でどれを選びますか?

77閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    ホームレスになりたくないので、裁判官か検事を選びます。

    1人が参考になると回答しました

  • 選べないという回答をなさっている方がいますが、全く選べないわけではないです。まず、裁判官も検察官も志望者のみお誘いがかかります。裁判官は司法研修所が元々裁判官養成施設である関係上、裁判官志望ではいものの成績が非常に優秀な層はさそわれますが、検察官は「100%検事志望である」と答える人間でなければ、お誘いはかかりません。 どれを選ぶかという話になると 1:権力に縛られたくない、自分の能力次第で稼ぎが欲しい。営業が好き。 転勤が嫌い。 →弁護士 2:刑事事件が好き。捜査がしたい。体育会系のノリが平気(または好き)、多彩な官僚ポストに興味がある(検事はほぼすべての省庁に席がある) →検察官 3:法律が純粋に好き(どちらかの立場に立つ必要はない)。公平を重んじる。権力が好き(裁判官は司法権という権力そのもの)。 →裁判官 という感じかなとおもいます。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 選ぶものではないですからねぇ。 成績優秀者から裁判官と検察官に誘われていきます。 誘われなければ弁護士になるしかないです。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

検事(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる