教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

就活とか転職とか、年収とか、普通が大企業で年収1500万円超えとか当たり前なのですか?

就活とか転職とか、年収とか、普通が大企業で年収1500万円超えとか当たり前なのですか?なぜスーパーにもドラッグストアにもコンビニにもその他にもアルバイトしている大人もアルバイトと同じことをしている成人もいるのに、大企業で決まった時間にスーツで仕事していて年収は1000万円でも足りないとか書かれているのですか。自分が買い物に行ってもスーツで17時とかに終わっている店ないです。みんな必死で働いているように見えるのに、どうして大企業以外就職失敗とか書かれているのですか。日本人の全員が大企業で当たり前みたいに。それ以外はだめだと言っているみたいに書かれているのですか。そんなにそんな仕事して年収そんな人ばかりですか?

続きを読む

81閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    決してあたりまえではありません。 大企業の40代課長で、ようやく年収1000万台円に乗る程度です。 大企業でも、30代で1000万円に到達できる○○商事とかは別ですが‥‥。 ただ、○○商事は入社してからの生き残りも熾烈で、50代になると一部のキャリア組を除いて子会社や関連会社に出向させられたりします。 つまり、大企業に入ったから誰でも年収1500万円貰える訳ではありませんし、そもそも年収1000〜1500万円では庶民の暮らししかできません。

  • あなたの疑問は、日本の労働市場や給与体系についての一般的な認識と現実のギャップに関するものです。以下に、その理由と背景を説明します。 ### 1. 大企業と高収入の関係 - **大企業の特権**: 大企業は一般的に資本力があり、安定した経営基盤を持っています。そのため、給与や福利厚生も充実していることが多いです。また、昇進の機会も多く、結果として高収入に繋がることが期待されます。 - **イメージの問題**: メディアや一部の情報源は、大企業で働くことが成功の証とされることが多いです。特に都市部では、その傾向が強いです。 ### 2. 実際の労働市場の多様性 - **多様な働き方**: 現実には、日本の労働市場には多種多様な働き方があります。アルバイトや契約社員、中小企業で働く人々も多くいます。これらの人々は、大企業で働く人々と同じように重要な役割を果たしています。 - **賃金の違い**: 一般的に、大企業と中小企業では賃金の差があります。特に中小企業や非正規雇用では、収入が低いことが多いです。 ### 3. メディアの報道と一般的な認識 - **メディアの影響**: メディアは、注目を集めるために極端な例や成功事例を取り上げることが多いです。そのため、実際の労働市場の多様性が十分に伝わらないことがあります。 - **社会的なプレッシャー**: 「大企業で働くことが成功の証」という社会的なプレッシャーが存在することも事実です。これが、他の働き方を過小評価する原因になっています。 ### 4. 現実的な視点 - **収入の分布**: 日本の平均年収は約400〜500万円程度であり、1500万円を超える年収を得ている人はごく一部です。大多数の人は、普通の収入で生活しています。 - **全員が大企業に勤めているわけではない**: 実際には、大企業に勤める人は労働人口の一部に過ぎません。中小企業や自営業、非正規雇用の人々も多数存在します。 ### まとめ 日本の労働市場には多様な働き方があり、全員が大企業で高収入を得ているわけではありません。大企業で働くことが成功の証とされる風潮が強調されがちですが、実際には様々な働き方があり、それぞれに重要な役割があります。自分にとって何が最適かを考え、多様な視点を持つことが重要です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ドラッグストア(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる