教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

大手か、やりたいことかどっちの道に進もうか迷っています。 現在地方国立工学部4年で、とある大手メーカーと中小の旅行会社…

大手か、やりたいことかどっちの道に進もうか迷っています。 現在地方国立工学部4年で、とある大手メーカーと中小の旅行会社から内定をいただいてあり、どちらを選ぼうか迷っています。私は一旦民間企業を経験した上で東京特別区に転職するつもりなのでどちらの企業も終の住処になる事はありません。 メーカーの方は業界研究してる人なら誰でも知ってるような大手です。でも大手と言っても銀行とかじゃなくて所詮メーカーですし、技術職として働きたいかって言われるとそんなにです。一方旅行会社の方は自分がやりたい、行きたいと思った分野なのでやりがいを感じられると思います。ただ年収がメーカーより安いです。 どうせ最終的な目的は公務員なのだから新卒ではやりたいことをやりたい気持ちもありますが、大手で金を貯めて公務員試験に備えるのもありかなと思っています。 皆さんならどっちにしますか?勤務地的にはどっちも一人暮らしです。

補足

なぜ最初から特別区を受けないのかというと、最初は民間を経験してから公務員に転職する方が良いと公務員の方に言われたからです。 どっちの会社に行くにせよ大体3〜4年くらい働いたら公務員試験勉強して30くらいには特別区に中途で入りたいと思っています。

続きを読む

291閲覧

回答(8件)

  • 公務員になってからのビジョンを定めたほうがいいように思います。 せっかく民間でキャリアを積むのですから、公務員になった時どんなお土産を持って行きたいのか。 お役所の運営なら大手メーカー、観光や地域活性なら旅行会社。 どちらにせよ真剣に仕事に取り組まなければ、お土産にはなり得ませんが。 あらかじめ目標があれば、身に付くスキルも仕事への熱量も変わってくるのではないでしょうか。 最初から独自の習慣や文化に浸からず、一般社会を経験することは、全公務員に必要なことだと思います。 民間で社会を学び、その知見を公務員として社会のために役立たせる、あなたのような在り方が真っ当でしょう。 どうぞ頑張ってください。

    続きを読む
  • 大手メーカー勤務してました。 やはり大手のネームバリューは強いと思います。 転職しやすいというか。 旅行会社はなろうと思ったら中途でもなれそうな気もしますし、一度大きな会社でどんなもんか見るのは良いのかなと思います。

    続きを読む
  • 私の大学時代の同期の話が参考になるかも知れません。 友人A 新卒で東京特別区に合格し採用。給料は大して高くないものの、特別区以外への転勤もなく、また区行政を担っている自負があり、満足度も生活安定感も高そう。 友人B 新卒で大手メーカーに就職(東京勤務)し、その後結婚し2人の子供が生まれ、何ら不満のない生活を送っていたが、「東京」の喧騒での暮らしに疑問を持つようになり、10年後に地方公務員の中途採用試験に合格。家族ごと遥か遠方の地で移住生活を送っている。10年の民間経験が生きたようで、国(霞ヶ関)対応の重要なポジションを任されている。 友人C 新卒で大手旅行会社に就職。旅行好きということもあり、給料を貰って全国各地を回れることに満足していた。しかし、旅行者の安全確保責任や不規則なシフト生活と、給料が見合っていないと後悔し、退職。好きだった仕事ではないがより高い給料の会社へ転職するも、肌に合わずに転職を繰り返すようになる。 あなたの投稿を見ていて、3人の友人のことを思い出しました。 いずれも同じ大学です。人生、大卒時に正しい(何が正しいかもわからないですが)選択をするなど至難の業です。 あなたの人生、やる気さえあればどの道を選んだとしても、いくらでも切り開くことができると思います。国立大の理系頭脳を持っているのですから大丈夫です。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 俺ならメーカーかな。 終身まで勤める気がなくてもそうなる場合もあるし、そうなった時に旅行会社とメーカーだったらメーカーのほうが楽しさを見出せそうだから。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

メーカー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

業界研究(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる