教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

育休終了後の失業手当について。

育休終了後の失業手当について。育休を第一子、第二子連続で4年間取得しました。保育園に落ち続け、今年の5月末に退職したのですが会社から失業手当の案内が送られてきました。これはハローワークに手続きしにいけば失業手当が貰えるのでしょうか?4年間も育休取得しているので、貰えないと思っていたのですが…。

23閲覧

回答(3件)

  • 基本手当は、原則として離職日以前2年以内に「被保険者期間」が通算12ヵ月あれば受給資格があります。「被保険者期間」とは賃金支払基礎日数が11日以上の月(又は労働時間が80時間以上の月)なので、育休で無給だった月は対象外です。育休期間は原則の2年に加えることができますが、それも合計4年が限度です。 つまり、あなたの場合は離職日以前4年以内に「被保険者期間」が通算して何ヶ月あるかが問題です。復職後すぐに離職したのなら「被保険者期間」はほとんど0なので、受給資格はないことになります。

    続きを読む
  • 育児休業期間が長期にわたっていても、退職後にハローワークで手続きをすれば失業手当を受給できる可能性があります。ただし、受給要件を満たしているかどうかは個別の事情によって異なります。 主な受給要件は以下の通りです。 ・雇用保険に加入していた期間が一定期間以上あること ・自己都合でない理由で離職したこと ・積極的に就職活動を行っていること 会社から失業手当の案内が届いているということは、雇用保険に加入していた期間が一定期間以上あると判断されているためと考えられます。ただし、育児休業期間が長期にわたっていたため、受給資格が得られるかどうかは不透明な部分もあります。 ハローワークに出向き、担当者に状況を説明し、受給要件を満たしているかどうかを確認することをお勧めします。書類の準備や手続きの方法についても、ハローワークの担当者に相談されることをお勧めします。 ※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。

    続きを読む
  • はい、育児休業中も雇用保険の被保険者となっているため、原則として退職後は失業保険の給付が受けられます。ただし、給付を受けるためには一定の要件を満たす必要があります。具体的には、過去2年間で12ヶ月以上働いていること、退職日から2年以内に申請することなどが必要です。詳細は最寄りのハローワークに問い合わせてみてください。 ※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

育休(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

保育園(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる