教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

就活と資格勉強の両立について(長文失礼いたします) 26卒大学3年生です。 現在ダブルスクール(税理士試験)をし…

就活と資格勉強の両立について(長文失礼いたします) 26卒大学3年生です。 現在ダブルスクール(税理士試験)をしているのですが、就活が解禁され先行き不安すぎて途方に暮れています。ダブルスクールは2年から始めたのですが、それまでバイト短期、めちゃゆるい系のサークルにしか入ったことがなくこれと言ったガクチカもありません。 資格勉強といってもまだ受験すらしていませんし、(持っている資格は高校で受けた英検くらい)そもそも受かるかすら自分でも不明なレベルです。 去年までは順調に科目合格をし、最終的に社会人をしながらいつか官報合格を目指す予定→税理士転職という計画だったのですが、勉強も上手くいってないのと就活と両立できる気がしません。 サマーインターンも受けるべきと言われているので何社かES出すつもりですが、まだ面接対策等なにもできていない状態ですし個人的には今の期間は簿財合格に向け勉強したいのにうまく集中できずもう全部嫌になってます... サマーインターンも受かる確率がとても低いとか言われてますし、税理士試験の方もはっきりいって受かるのかなぁといった感じでどっちもどっちの状態です。 学部は国際系なので周りに同じようなダブルスクールしている子もいないので相談できないです。 普段大学時代公認会計士や税理士試験等ダブルスクールをしてきた方は就活とどう両立させているのでしょうか?しかも三年の夏というと税理士試験直前だと思うのですが...夏インターンは行かなかったのでしょうか? それかもういっそ公務員志望に全てシフトさせようか、とも悩んでいます。 ちなみにもう受験申し込みは出してしまったので税理士試験は受けざるを得ない状態です。 就活に詳しい方、ダブルスクールをしていて就活うまくいった方いましたらアドバイスいただきたいです。

続きを読む

106閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • 質問者さまの税理士への本気度だと思います。 本気で税理士になりたいのか?税理士の資格でも取っておこうか? どのくらいなのか? 私は税理士に本気でなりたいなら税理士事務所でバイトするのがいいと思います。 1・本気で税理士コース →就活も税理士事務所での事務作業のみ。 (面接で「将来税理士の免許取ります!」と宣言) 資格無くても働けるところは結構あります。 ↓ https://jp.stanby.com/search?q=%E7%A8%8E%E7%90%86%E5%A3%AB%E4%BA%8B%E5%8B%99%E6%89%80&l=%E7%A5%9E%E5%A5%88%E5%B7%9D%E7%9C%8C%E6%A8%AA%E6%B5%9C%E5%B8%82%E9%9D%92%E8%91%89%E5%8C%BA&sr_fr=job_dd&utm_source=yahoosearch&utm_medium=shortcut&utm_campaign=yj_jobquery_st 2・税理士でもとっておくかコース →就活優先。とりあえず気に入った企業に就活する。 一度就職することは悪いことではないと考えます。 どちらを選ぶかはよーく考えてください。

    続きを読む
  • 今就活や公務員の方と悩んでるなら今は就活を優先していい企業があればそこに就職したほうがいいと思いますよ。 税理士は院にいくとか資格浪人するくらいの思い切りがないのであれば今は後回しにしてとりあえず受験するだけしてみればいいかと。 新卒カードは一度しか使えないのでその点も考えた方がいいと思います。

    続きを読む
  • 私の友人ですが、卒業後1年だったかは、公認会計士狙いでフリーターで勉強に集中していました。 結局、卒業後1年で合格を決めきれず、その後、小さな税理士法人だか、会計事務所に就職。働きながら、公認会計士を取得して、いくつか会計事務所に転職して、最終的には大手会計事務所→独立開業しました。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

税理士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公認会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる