教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

新人看護師です。怒られてばかりです。

新人看護師です。怒られてばかりです。先輩が患者さんの処置を後回しにしていたので、私が処置をしようと別の先輩にお願いして処置に入ろうとしました。しかし、患者さんが急変した為、今教えれないからやっておくから帰っていいよといわれました。しかし、次の日別の先輩になんで帰ったのと詰められました。 インシデントを発見したので、記録の方法や看護計画の立て方、パソコンの操作方法を教えてもらう予定だったのですが、定時になったので、先輩がやっとくから帰ってと言ってくれ、帰宅しましたが、次の日別の先輩になんで帰ったの詰められました。 私の存在が無責任な人になっていて、とても辛いです。私はどちらもやって帰ろうとしていましたがすみませんと謝るしかなかったです。詰めてくる先輩は、新人に当たりがきつく、全て新人のせいにしてきます。私はどうしたら良いでしょうか。

続きを読む

133閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    そういうのはあなたがやって帰ろうとしていたかどうかはもはや関係ないんですよね。新人を詰めることが目的なので、理由は別になんでもいいんですよ。どこにでもいます。そういう人。 右から左に流して口ではすみません、って言えばいいです。あなたはどうもしなくていいですよ。自分はこういう先輩にはならないぞと思ってはいはいはいはいあなたのお望み通りじゃなくてすみませーんって顔すればいいんです。

  • そうやってどっちの選択をしても怒られる場合がこれからもありますね 先を予想して、結果が悪い想像しかない時も選ばなくてはなりません。 先輩からの注意は辛いけど、いちいち真剣に受け止めていたら、持ちませんよ もっと女優になって その場を上手くやって内心で舌出してるくらい のメンタルになれるよう祈っております

    続きを読む
  • まず、あなたが新人看護師として頑張っていることを評価します。このような状況は、コミュニケーションの問題と思われます。以下のステップを試してみてください。 1. 具体的な事例を挙げて、詰めてくる先輩に話し合いの時間を設けることを提案してみてください。その際、自分の意見を尊重してもらうことが大切です。 2. また、上司や指導者に相談することも重要です。具体的な事例と共に、自分がどのように感じているかを伝えてみてください。 3. 自分の行動については、自分自身で責任を持つことが大切です。しかし、それは他人からの非難を受け入れることを意味するわけではありません。 4. 最後に、自分自身のメンタルヘルスを大切にしてください。ストレスが溜まりすぎると、仕事のパフォーマンスに影響を及ぼす可能性があります。 これらのステップがあなたの職場での悩みを解決する一助となることを願っています。 ※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。

    続きを読む
  • 新人看護師として職場になじむのは大変なことだと思います。先輩看護師から指導を受けながら、業務を覚えていく過程で誤解や摩擦が生じるのは避けられません。しかし、あなたは適切に行動しようと努力していたようですので、自分を責める必要はありません。 この状況を改善するために、以下のことを提案します。 ・上司や先輩看護師に、今回の出来事の経緯を冷静に説明する ・自分の行動の意図を伝え、理解を求める ・先輩看護師の指導を謙虚に受け入れる姿勢を示す ・自分の行動を振り返り、改善点を見つける努力をする ・先輩看護師に対して丁寧な態度を心がける 新人は先輩の指導を受けながら成長していくものです。お互いに誤解を解き、信頼関係を築いていくことが大切です。上司や先輩看護師と適切にコミュニケーションを取り、謙虚に学ぶ姿勢を持ち続けることが重要です。時間をかけて少しずつ改善していけば、きっと良い職場環境が築けるはずです。頑張ってください。 ※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる