教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

一級建築士の試験において、製図試験の内容はRC造ですか?木造が出ることもありますか? ググってみたところ、二級建築士の…

一級建築士の試験において、製図試験の内容はRC造ですか?木造が出ることもありますか? ググってみたところ、二級建築士の試験では木造が2年続いたら3年目はRC造、この繰り返しと出てきました。一方で一級建築士試験が木造かどうかを検索すると、木造試験や二級建築士の試験についてのページばかり出てきてしまいます。 また、余談ですが試験会場に持ち込めるグッズとして、三角定規や30cm三スケ、シャーペン、電卓などを詰め込んだBOXのような物は持ち込めますか? 以下のようなケースを買おうかと思ってるのですが、当日の試験の際に持ち込めないのだとしたら勿体無いなと思いまして... https://item.rakuten.co.jp/officeland/6157100/?iasid=07rpp_10097___ej-lx77nah8-f4-1b7c6b0d-0317-426a-957b-b58a797351c8

続きを読む

149閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(3件)

  • 構造の種別は自由が大半ですが、解答が木造を選択する人はいません。製図試験勉強するとわかるようになります。 去年から卓上に載せて良いものの指定が変わり、筆箱やボックスは禁止となりました。 意図せずカンニングになりそうな物が入っていたんでしようね。 使って勉強なのは小さめのキャリーバッグでした。通学に製図版と筆記用具と道具多く重たくならない工夫は楽です。

    続きを読む
  • >一級建築士の試験において、製図試験の内容はRC造ですか?木造が出ることもありますか? RCです。 構造は問われませんが、構造選択の理由を問われるので、RC以外の選択肢がなくなります。やればわかると思います。 >以下のようなケースを買おうかと思ってるのですが、当日の試験の際に持ち込めないのだとしたら勿体無いなと思いまして... 持ち込むのはいいと思いますが、机の上に何を出していいかは決まっています。本当に受験する気があるなら、資格学校通った方がいいですよ。 こういうのは受験する県でも条件が違うので、出していいかどうかとか、机といすがあるとか、机が二つ使えるとか、椅子が大講義室のような固定だとか、座ってないといけないとか、たっていいとか、県によって条件が違うのが現実なので、学校行かないとわかんないと思います。

    続きを読む
  • 一級建築士の製図試験では構造種別は自由です。 耐火建築物であればどのような構造でも可です。 筆記用具等収納ケースは持ち込み不可なので注意してください。 https://www.jaeic.or.jp/shiken/1k/notes_on_the_day.files/pencil_case.pdf

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

一級建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる