教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

転職について教えてください。 45歳で日商簿記1級保有者は転職に有利でしょうか?また、地方都市でどの程度求人があるもので…

転職について教えてください。 45歳で日商簿記1級保有者は転職に有利でしょうか?また、地方都市でどの程度求人があるものでしょうか? ちなみに、会計業務未経験者です。

143閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    40代で1級が有利になるのは、決算や税務申告までの経験とマネジメント(管理職)の経験がある場合ぐらいです。 それなら転職エージェントに登録してミドルクラスの求人に応募できるかもしれません。 私は40代の1級保持者(経理実務経験あり)ですが、1級は逆に足かせになる可能性が大いにあるので、1級を隠して履歴書に2級と書く場合も多々あります。 「経験や能力的には問題無いし職場にも馴染めそうな感じだけど、うちは2級までしかいないから」と言われて落とされたことがあります。 (その時は日商簿記2級と建設業経理士1級を書いて、建設業の会社だったので「ベテラン社員が2級しか持ってないのに」と言われましたが、建設業の方は1級しか持ってなかったので2級に落として書く事はできませんでした) 面接で同様の事を言われることが多々ありますし、1級を書くと敬遠されて書類選考で落とされます。 職場の上司や先輩が2級までしか持っていなければ、その職場のバランスが崩れるので採用されません。 なぜそういうことが起こるかというと、あまり簿記の知識がなくても経理はできるので、自分より上の級を持っている人に対して目障りに思う人が多いからです。 ましてや中小企業で1級は内容的にオーバースペックですからね。 経理の実務経験があっても職場で冷遇されている1級保持者はたくさんいます。 まして40代で未経験ともなると絶望的です。 未経験で応募できるのはよっぽどヤバい会社ぐらいです。 というか、45歳でホワイトな会社に応募すらできません。 なぜなら、職安の求人はブラックだらけだし、転職エージェントに登録してもろくな会社を紹介されないからです。 私は地方在住ですが職安の求人で実際にあったのは、行政処分をくらって倒産寸前の場企業の経理が4人辞めて、欠員補充で未経験可で募集していたとかそういうのでした。 未経験可の税理士事務所に応募するというのも一つの手ではありますが、そういうところなら何も1級を持っていなくても2級で応募できると思います。 (採用されるかどうかはわかりませんが) 私は30代の時に経理未経験で1級を取得して経理職に就く事はできましたが、職場の先輩から入社したその日に既に目をつけられていて、いじめられました。 私が管理していた会社の小口現金を隠されたこともあります。 その先輩は私が1級を持っているのが気に食わないと言っていました。 又、他の会社では精神的な病を抱えた上司に、仕事を全部押し付けられそうになったこともあります。 「お金」が関わると人間は醜い部分や闇の部分が出てきますから、経営者に不正会計を指示されるなど、簿記の学習をしているだけでは分からない部分もたくさんあります。

    1人が参考になると回答しました

  • 中小の経理なら可能性はあると思いますよ。

  • 有利ではありません。 求人は結構ありますが、あなたの場合は、 45歳簿記2級実務経験2年にも勝てません。

  • 某県で、事務員の募集掛けると50人は応募してきます。 田より10,000円給与が高いと、100人は応募してきます。当然、対応しきれませんから早期に締めきります。 資格は経験があって初めて生きるものです。 未経験となると、教える人が必要になりますよね。 有利ではありますが、かと言って資格が丸ごと生かせる仕事になるかは疑問です。 また採用時に考えるのが、今いる人との折り合いです。そこら辺は如何なのですか。上手くやれる人なのか、どうかです。 それによって採否はかなり違うのでは。 一級だから〇円以上であるはずだ・・・と言うお考えだと、厳しいと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

会計(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる