教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ゲームデザイナーに憧れを持っている発達障害グレーゾーンよりのものです。

ゲームデザイナーに憧れを持っている発達障害グレーゾーンよりのものです。fラン大学を卒業後(勉強やりたくなくて勉強してこなかった)適当に就活をして営業事務員になり、入社してから1年半後に簿記2級(その他簿記系資格)を取得し、派遣会社で未経験経理→正社員で経理につき2年が経ちました。その間簿記1級の資格とり現在に至ります。 仕事で大変なこともありましたが、今の職場は私が苦手な臨機応変な仕事が少なく、今のところ仕事は続けられそうです。 ですが、この不景気に人件費削減として切られる可能性が高いと思っているのでより安定感を求めて、経営分析ができる経理事務員になろうと勉強中です。 しかし、幼い頃から夢だったデザイナーになりたい気持ちが消えず、30手前になって、未経験転職ができる年齢も迫ってきて迷いが出てきました。 私は、臨機応変に対応しながら初めての仕事をこなせるほど器用ではないですが、経験さえ積んでパターン化できれば何も問題がありません。 ですが、その転職した直後の覚えていく辛い期間を乗り越えるのが発達障害の特性もあり厳しいです。 今から専門学校いって就活するのもありですが、いくら技術を身に着けたところで一般で働いたら鬱になって終わりなのが目に見えています。 専門卒の人よりは技術もある程度身につけているのですが、30代手前なのであまり意味はないと思っています。それよりも、転職者で業界未経験者なのが一番足引っ張っています。 (業界に入るというならその業界の職種で狙って入るのもいいのですが、私にあってそうなのがデザイナーくらいしかありません。なのに、デザイナー就職するためには業界経験がないといけません。) ですが、子供の頃から思い続けているのでなりたい気持ちが強くてもうどうすればいいかわかりません。 今からダメ元で就活して、

続きを読む

171閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    ゲーム会社のディレクターです いくつかの理由からお勧めしません&そもそも転職は難しいです まず、「臨機応変な仕事」はめちゃくちゃ多いですし、何年たってもパターン化はできないです いつも複数のタスクを並行してやらないといけないですし、スケジュールはころころ変わります。それに応じてタスクの優先度も変わります。 ケアレスミスが許されない作業(経理やってるならこれは大丈夫かもしれませんが)や、ラフでいいから急ぐ作業が混在してます 常に周囲の仕事の空気を読みながら、タスクの優先度を自分から切り替えたり、自分から動いてスケジュール調整したりしないといけないです 発達障害の人がこれができずにつぶれて辞めていくのは、多くの現場で「あるある」です。おすすめできないです。 また、「専門卒の人よりは技術もある程度身につけている」とのことですが、どのような技術でしょうか? UnityやUnrealを触ってますか?ゲームのデモ版を作ったりできますか? 自分が考えたゲームの、プログラマ向け仕様書を書いてみたことはありますか? ゲームエンジンは誰でも手に入れてだれでも触ってみることができます。仕様書だって書いてみるだけなら自由です。 そういうのをやったうえで、「これくらい勉強してます」ってアピールに使えるようにしてないと、異業種からの転職は難しいですよ。

    2人が参考になると回答しました

  • ゲーム業界って、現時点で何もできない人は雇いませんよ。既に何年も研鑽を積んでプロとしてやれる人しか入れませんよ。やりたい人はいくらでもいる業界なので。 「ゲームデザイナー」を誤用していることから業界については知らないのだと思いますが、そういうのをちゃんと知らないと無理ですよ。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ゲームデザイナー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる