教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

転職先決まったのですが少し不安があり、長いのですが皆さんの意見をお聞きしたいです。 Webマーケティング、sns業界で…

転職先決まったのですが少し不安があり、長いのですが皆さんの意見をお聞きしたいです。 Webマーケティング、sns業界です。 選考は、Web履歴書選考、役員面接1回のみでした。合否の連絡は面接後2日以内でした。 以下、面接の簡単な内容です。 ・面接は約40分くらいで、質問は自己紹介、退職理由、転職しようと思ったきっかけ、今後どんな風になりたいか、その他は逆質問や業務内容、福利厚生の説明などでした。 業務内容と福利厚生の他に、面接官の方が話してた内容は以下です。 ・支店が5箇所あり、それぞれ応募人数が多く、特に東京と大阪は200人近くいる。そこから5人を選ぶから、かなり倍率は高いです。(私は東京希望でした。) ・今回応募人数が多いため、Bパターンでの採用もすることになった。 (B:自社ではなく取引先で仕事をしてもらいながら、資格を3つ取得してもらう。資格を取得次第、自社に戻ってきてもらって自社の仕事をしてもらう) ※通常であれば自社でOJT研修 私は自社でOJT研修が良かったのですが、経験者を取るように上から言われているため、未経験の方はBパターンをおすすめしてると言われ、ここが第1志望だったのでBパターンでの選考を希望しました。 私が不安に思っているのは、募集要項には面接2回と記載があったのに1回で終わったこと、200人もの応募人数から5人に絞るのに2日以内に連絡があったことです。 ブラックなのかどうなのか、単に気にしすぎなのか教えていただきたいです。 また、不安とかではなく単純に質問なのですが、Web業界では、研修期間は別の職場で仕事しながら、仕事してない時間にオンラインで研修しますってよくあると思うのですが、これはなんのメリットがあるんですか?普通に自社で研修したり、今回の企業であれば資格取れば自社に戻ってこられるって、自社で研修しながら資格とった方が効率がいいと思ってしまったのですが、何かメリットあるのでしょうか。 長くなり申し訳ないのですが、回答いただけたら嬉しいです。

続きを読む

130閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    んー 自社で採用する5名には各支社で研修可能ですよね。。。 単純に1名ずつじゃない? 200名の応募者が本当か嘘かは知りませんが 200名を決まったスケジュールで選考し最終的に各支社に向けて5名採用 ではない模様ですね 応募者より面接し取引先へ派遣業を行ってる様に思います なのでその会社の事業内容に派遣業(アウトソーシング)があるなら辞めた方が良いかなと思います 取引先にて研修&業務であるなら 最初から派遣で働いた方が良いですよね また会社に属しながら会社で研修受けて取引先に常勤となる場合は派遣じゃなく出向と言います 資格取得後、自社にて と言う話も上記の話が出来ない時点で確実な話ではなく辻褄も合わないので辞めた方が無難ではないかな

  • 営業ですか?事務系ですか? 営業の場合、超大手じゃない限り200の応募は来ないです。20年前なら来てたと思いますが今はまずありえないです。 事務系の場合、中堅企業でも100は来ると思います。大手以上なら軽く200行きます。 200の応募から1回の面接で採用する人間を決めることはまずないです。採用はリスクがあります。お金も掛かります。それをわかった上でたった1回で選ぶ理由はありません。 1回で選ぶ理由は応募者に深く考えられる前に意思を固めさせたいからと考えるのが妥当ではないでしょうか?欲しい人材をわざわざ外に置いておくのも不自然に感じます。 私ならその会社をスルーします。

    続きを読む
  • まあ、あなたは5人のうちに入っていないです。その他200人の人間だと思います。 Bパターンは、恐らく取引先でバイト扱いか何かで仕事をさせて、そのまま使い捨てのパターンだと思いますよ。

  • 詳細に回答します。 まず、面接が1回だけで終わったことや、応募者多数から短期間で絞り込まれたことについては、必ずしもブラック企業を示すものではありません。しかし、その企業の選考プロセスや採用基準については、入社後に実際の業務を経験してみないと確かなことは言えません。 次に、研修期間に別の職場で働きながら資格を取得するメリットについてですが、これは企業によりますが、一般的には以下のようなメリットが考えられます。 1. 実際の業務を経験しながら、理論的な知識を学ぶことができます。 2. 他の職場の環境や文化を体験することで、視野を広げることができます。 3. 自社のリソースを節約することができます。 ただし、これらのメリットが実際に得られるかどうかは、その企業の研修制度や研修先の環境に大きく依存します。不安がある場合は、具体的な研修内容や研修先の詳細、研修後のキャリアパスなどを企業に確認することをおすすめします。 ※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

マーケティング(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

未経験(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる