回答終了
社会人2年目で現在小学校で支援員をしている者です。社会人1年目の去年は中学校で支援員をしておりました。 町役場の臨時なので今年の2月に継続かどうかの面接があり、その時の面接で「児童館でアルバイトの経験もあるとの事なので、小学校で働くのはどうですか?」といった内容を面接官に聞かれました。 私は「中学校の方が良いです。」と言った感じで答え、履歴書の希望異動先も「中学校」のみを記入しました。 ですが、勤務していた中学校と同じ地域の小学校に異動が決まり、この春からそこで働いています。 中学校の支援員は私以外に2人いて、その方たちは5年目も同じ中学校で支援員を継続する事となり、1年目の私は異動といった結果になりました。 この地域での支援員の異動は大変珍しいとの事で(小学校で10年目ぐらいの方もいらっしゃる)、私の異動が決まった途端、いろんな方が驚いていました。 ですが私の小学校への異動が決まった時点で中学校の支援員さんは募集人数に達しておらず、私をわざわざ異動させて新たに2人募集をかけて4月から新しい支援員が2人中学校に来たとの事です。 私が勤務していた中学校の校長は教育長に私の事を「何でも積極的に取り組んでくれる。支援員の仕事の他にも生徒の部活動を見に行ったり立証もしてくれる。」と言った内容をお話したそうで、校長は「僕のその一言で○○先生を小学校に異動させたのか…?○○先生いて欲しかったんだけどな…。」とそれが嘘か本当か分かりませんがそうおっしゃっておりました。 因みに中学校の支援員2人はあまり他の職員や生徒とコミュニケーションを取らない性格で、私は支援員以外の職員や生徒ともかなりコミュニケーションを取っておりました。 なので、私の異動が決まって離任式で号泣してくれた生徒も何人かいたり、先輩方や同期が異動前にご飯にも連れて行ってくれました。 私も中学校を離れるのが凄く悲しかったです。 そして、この春から小学校で働いているのですが、そこでも相談に乗ってくれて相談しやすい方や仲の良い方も何人もでき、人間関係は特に何も困ってはいないのですが業務内容が中学校と比べてかなり大変です。 毎日小学生との接し方に悩んだり、暴れる子などと接したりするので体力をかなり使い帰ったら毎日疲れており、たまに学校でも泣きそうになってしまいます。家で1人でいる時は泣いてしまったり、夢にも見る程です。 でも異動になったのは仕方の無いこと、社会人だと当たり前のことと今は受け入れなければならないと毎日考えてとりあえず約2ヶ月は乗り越えました。 なぜ支援員不足の中学校から私をわざわざ異動させ新しい方を2人入れたのでしょうか? 何ヶ月か経てば今の勤務先に慣れるものなのでしょうか?
164閲覧
少しは詳しい方なので、憶測で意見を述べます。 まず、会計年度職員の募集には、いろいろなパターンがあるのは事実なのですが、教育関連でも基本的に一括募集をして、登録リストに記載されて、その後に配属先の本属長などから電話がくるパターンだと思います。その意味では「異動」というのは微妙に間違っている認識で、たまたま小学校の校長(窓口は大体教頭あたり)が、先に人材を押さえたと推測する方が合理的です。(不服ならば雇用されなければいいというのが理屈です。また、人が集まらない、急な産休や病休代替は例外もありますが・・・。) 支援員の配置については、自治体によって基準が違うのですが、原則論としては、採用試験による教諭を定員外に雇用するのは県費負担職員のため予算制限があるので、障害児や病弱児に、多動なども含めての発達障害のある子供や、別室対応が避けられないケースに、看護師配置が行われていない場合の医療的ケアの補助など多様な業務を支援員にお願いするケースが多いはずです。(他にも事務補佐や校務助手など、さらに司書教諭を補佐する人に、GIGAスクールで機材管理やネットワークの管理要員もありますが、その場合は支援員としては雇用していないと思います。) 障害児等の親たちのノーマライゼーションへの圧力が強い地域では、人工呼吸器や経管栄養なとの医療的ケアや、排せつの全介助が必要な重度重複障害の子がいるので、なかなか微妙な仕事がありますが、一般的には強い自閉かダウン児への移動介助や更衣に排せつ補助に、授業支援あたりが支援員の主な仕事なので、年度によって困難な子供がいる時は、人を押さえるのに苦労するのが通例です。特にオバちゃんで長く毎年雇用している支援員は、露骨に手を抜いたり、地域の情報に通じていて、仕事が厳しくなるようなら、すぐに辞めたいと嫌がらせをしてくるので、質問者さんがコマとして便利に使われたという推測をするしかないです。(そこそこ有能で使いまわしのきく人材は非正規雇用では集まりにくいので・・・。) 「何ヶ月か経てば今の勤務先に慣れるものなのでしょうか?」については、若いのであれば慣れるかもしれないねぐらいしかいえないです。言葉にしにくいぐらい、きつい排せつ指導(介助)や、いつ詰めるかとか恐る恐るか、嘔吐を浴びながらの食事介助に、人工呼吸器装着している子供の痰の吸引で手技に失敗しなくても気管内肉芽からの大量出血のリスクなどは、慣れるというたぐいのものではなく、一定以上の緊張感が求められるのですが、さすがにそのあたり支援は特別支援学校教諭の免許があって一応の訓練と実務経験がある教員か、配置されている看護師がすると思うので、質問者さんがしている面倒な小学生(体力のある軽度の知的と自閉が強い発達障害の子供は敬意を払うべき人として対応するのはかなり困難ですが・・・。)とは次元が違うと思います。 どのような事情で支援員をされているのかは知りませんが、他に仕事もあると思うので、嫌なら明日にでも教頭あたりに離職を申し出てください。
< 質問に関する求人 >
児童館(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る