教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

簿記三級勉強中でわからないところあります。おしえてください

簿記三級勉強中でわからないところあります。おしえてください11月のために勉強して三日目です。 テキストは『サクッと』、小口現金までやりました。 いくつかわからない・気になるところが出てきたので簿記に詳しい方、1つだけでもけっこうなので教えてください。 ①配当金領収証とは、銀行で現金と換えられる小切手とどう違うのか?配当が払われるということですがどういうことか?そして受取配当金はお金? ②現金過不足は費用か? ③仕入れは利益か? ④自己振出小切手、他人振出小切手は処理方法が当座預金、現金かで見分けるようですが、2つの根本の違いがわかりません。いったいどういうもの? ⑤当座借越は負債か? ⑥現金過不足は資産か? 勘定科目が資産、収益、利益など、どれなのかわからず(テキストにも説明がないため)当座借越で手が止まって勉強もしようがなくなり困っています。 ご説明よろしくおねがいします

続きを読む

355閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    ①はスルーします^^; ②現金過不足はどちらにもなり得ます。 これは、決算までには雑損か雑益か最終的にどちらかに変わります。 つまり決算した後は「現金過不足」勘定自体は出てこないわけです。 決算整理のときに現金過不足があれば、必ず何かにふり変わるようになってると思いますよ。 現金過不足は、途中、帳簿と実際の現金が合わないって気付いたときにツジツマ合わせるために使われるヤツで、 帳簿の方が多いときにも、帳簿の方が少なかったときにも、両方に使われるのです。 だから借り方貸し方のどちらにあるか?で判断します。 ③仕入れは費用ですよ。売り上げが収益です。 飲食店でたとえると、野菜やお肉とかが仕入れの費用で 料理として出して代金貰ったものが売り上げです。 ④自己振出小切手=当座預金 他人振出小切手=現金 というふうに、このまま覚えてください。 自分がもともと出したものか、そうでないものか、という違いです。 ⑤負債だと思います。。 ⑥何にも属さないものだったように思います。費用にも収益にも化けるので。。

    ID非表示さん

  • サクッとシリーズなら下記のサイトで簿記の講義を無料で見れます^^ 独学者のためのサイトですから活用してみてください☆ http://gokaku.tv/

    続きを読む
  • 「サクッと」シリーズで3級取得、現在、同シリーズで2級を勉強している者です。 先にご回答されている方のお答えで十分だと思いますが、 一部補足させていただきます。 ●自己振出小切手とは、 自分が、小切手を振り出して、相手に支払ったということです。 自分が小切手を振り出した場合は、「当座預金」で処理します。 ●他人振出小切手とは、 相手が、小切手を振り出して、自分に支払ったということです。 相手から小切手を受け取った場合は、「現金」で処理します。 同じ小切手なのに、なぜこちらは「現金」で処理するのか?ですが、 その小切手は、いつでも銀行に持っていって現金化できますので、 仕訳では、小切手をもらった時に「現金」で処理しておくのです。 現金化するのが明日だろうが、1ヵ月後だろうが、「現金」で処理しておくのです。 ただし、問題文に、 「小切手を受け取り、すぐ当座預金とした」という記述がある場合は、 読んでの通り、すぐに自分の当座に預け入れたので、「当座預金」で処理します。 問題文に、「すぐ当座預金とした」という記述がない場合は、 上述の通り、「現金」で処理してください。 「サクッと」シリーズは、 個人的にかなり分かりやすくまとめてあるテキストだと思います。 他のテキストで3級取得を断念した友人が、 私が貸した「サクッと」シリーズで、3級取得したということもありました。 とにかく、テキストは熟読してください。 1つ1つ理解をしながら進めることが重要だと思います。 ちなみに、「サクッと」シリーズでは、7日間で習得する!みたいに、 7日に分かれていますよね? 個人差があると思いますが、私は2~3週間かけてテキストを終えました。 前回、2級受験し不合格になった者が偉そうにすみませんでした。 私も11月にもう一度2級を受験します! 一緒に頑張りましょうね^^

    続きを読む

    ID非公開さん

  • ご質問の内容ですが、要は仕訳が分からないのですね。 結論ですがとにかく仕訳のコツを覚えるため、まずは勘定科目とその五要素をセットで暗記することです。 繰り返しますが、勘定科目とその五要素をセットで暗記することが全てです。 暗記したら今度は、記憶がまだ残っている翌日までにトレーニング問題集を使って仕訳をして、 「増えたら定位置、減れば逆」の要領で、勘定科目の五要素から導き出された借方貸方のポジションを確認することで、勘定科目とその五要素の知識が定着します。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1018504305

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

銀行(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる