教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今年医学部に入った姪に「お祝い渡したいから顔出せ」と言い、連休中に家に来て最新の医学部の話を聞いたところ、看護師の母親と…

今年医学部に入った姪に「お祝い渡したいから顔出せ」と言い、連休中に家に来て最新の医学部の話を聞いたところ、看護師の母親という家庭の子が10人近くいると聞き大変驚いています。中にはタクシーの運転手や水商売の家の子もいるらしく、医者の跡取りは数人しかいないそうです。 これはどこの医学部でも珍しくないことでしょうか? 昔は国立でも半数以上が医者の跡取りでしたが、入試の質が変わってしまったのでしょうか?

補足

様々な御意見をありがとうございます。 ふと感じ、軽い気持ちで質問しましたが、色んな事を教わりました。 個人的にm様の回答のようなイメージを持っていただけに大変驚き、憧れが一気に冷めた感じがしました。 同時に姪には「あまり外の人にそんな話はしないように」と伝えました。 奥様も御実家も、相応しい人ばかりなイメージだったのに、なんか拍子抜けした気分でした。

続きを読む

1,397閲覧

4人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(11件)

  • ベストアンサー

    姪御さまの御入学を心よりお祝い申し上げます。 重い現実ですね…。私達もそれを大変憂いていますし、それを「珍しくないこと」とは思いたくありません。 3段論法で考えると理解出来ます。 ①医学生は頭が良い☞知能が高い ②知能は遺伝する☞それなのに医師の子が医学部に入れない ③よって偏差値と知能の相関関係はないに等しいと言える 偏差値の高騰は必ずしも学力の向上とも言えないという事になりますね。 偏差値が「頭の良さ」を現すならば、理3の学生が国試を落とす筈がないし、医学科より偏差値の高い「看護」が存在する筈がないわけです。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11289500301?f 医者を食いっパグレの無い仕事、競争のない世界と思い込み、誰も彼もが医学部を受ける時代になりました。 医師不足は「偏在」によると言われ続けますが、外科医と麻酔科医を同じ給料で使う日本の医療界に未来はありません。 質問者様の疑問は私達の常識でもあります。 現在の医学部は偏差値の数だけ増えても、平気で看護師と結婚したり、ひと皮むけば素性がバレるような集団になりつつあります。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10257779295 交友関係は良くも悪くも生涯に渡り影響があります。 願わくば、姪御さまには志を高く持たれ、良き友人を選ばれて幸せな人生を築かれますよう祈るのみです。

    9人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • 医者は顔やスタイル優先で嫁を選びます。 なので、その子供の50%はおバカさんということです。 それが世代が進むごとに繰り返されます。 そうすると自然とそうなりますよね!

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 男性医師の結婚相手は、三割強が看護師、三割が医師、残り三割強が他のコメディカルその他、と言われます。 同期6000人の男性医師の中で看護師を伴侶とする人が2000人くらい、そりゃお子さんが医学部という人も少なくないでしょう。 いまだに、開業医家庭ではご子息の伴侶は医師か最低でも薬剤師、という価値観の方もおられるとは聞きますが。 タクシーや水商売の方のご家庭は聞いたことありません。 公立中高の先生、大学教授(非医学部)、上場企業管理職、霞ヶ関官僚、自営なと色々なご家庭の方がおられます。(都内私立御三家の例) 一方で、開業医のご家庭でお子さんの学力が伸びず、お子さんへの医院継承を諦めた、という話も聞きます。昔なら数千万つめば裏口で、みたいな嘆きも。

    続きを読む
  • まぁ看護師の母親の元旦那は医者パターンがほとんどですけどね笑 残念ながら一般家庭から医学部出るほど甘くはなく、基本的に学力は遺伝なので医者の子供は頭がいいです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

運転手(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる