教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

看護師2年目です

看護師2年目です昨日準夜勤で初めて患者さんを全員持たせてもらったのですが、回り終わるのは消灯ギリギリになってしまい、記録も定時までに終わりませんでした。特に急変などはなく落ち着いていた方だと思います。にも関わらず1時間残業でした。効率が悪いのかなと思うのですが、皆さんが効率面で意識していることやアドバイスがあれば教えて欲しいです。 ちなみに三交代で循環器内科、内科病棟です。昨日の受け持ちは15人でした。回る順番としては、重症度高い方、時間注射がある方を優先してまわるようにしています。 昨日の主な処置は抗生剤(17時、22時、23:30で全部で10人くらい)、バイタル(5人くらいは体温のみ)、サクション(2人くらい)、食事セッティング・与薬介助(ほぼ全員)、吸入(1人)、ルートロックor抜針(4人くらい)、おむつ交換(19時)、体位変換(22時)、転倒リスクある患者のトイレ前待機(ナースコールなし、抑制は拒否あり、センサー対応、踵踏んで歩く、前のめり)、認知症のおばあちゃんの対応(ある四人部屋に入ると一斉に声をかけられる。対応して退出するも1分後にはまた同じ訴え、、)、不穏患者の対応(声出ししている、そばに行き声かけると落ち着く) 記録については、バイタル、症状観察、モニター管理(ほぼ全員)、尿量、酸素流量、点滴管理(ポンプの方4人)、コスト、行動制限フローシート、その他もろもろ(危険行動の有無、不明言動、疼痛時の対応、処置の内容などなど、) 抜けがあるかもしれませんが、想像しやすいようにできるだけ細かく書いてみました。アドバイスあればよろしくお願いします。

続きを読む

28閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • まず、看護師としての責任を全うし、患者さんのケアに尽力されていること、素晴らしいと思います。効率化のためのアドバイスとしては以下のようなことが考えられます。 1. タスクの優先順位を明確にする: すべてのタスクが同じ重要度ではないため、優先順位をつけて効率的に作業を進めることが大切です。 2. チームワークを活用する: 一人で全てをこなすのではなく、チームメイトと協力し、役割分担をすることで効率化を図ることができます。 3. ルーチンワークの見直し: 毎日の作業を見直し、無駄な動きを省くことで時間を節約することができます。 4. ドキュメンテーションの効率化: 記録は重要ですが、効率的に行う方法を探すことも大切です。例えば、テンプレートを使用する、一部を音声入力にするなどが考えられます。 5. 自己ケア: 看護師の仕事は精神的、肉体的に大変なため、自分自身のケアも忘れずに行うことが大切です。適度な休息やリラクゼーションは、仕事の効率を上げるためにも必要です。 以上のようなことを意識してみてください。 ※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ナース(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる