教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

内定ブルーの就活生です。内定はいただいているのですが、志望度の高い企業は全て落ちてしまいました。内定をいただいている企業…

内定ブルーの就活生です。内定はいただいているのですが、志望度の高い企業は全て落ちてしまいました。内定をいただいている企業で、この仕事がしたい!という強い思いはありません。そのため、大学院に進んで2年後就活に再チャレンジしたいと考えているのですが、皆さんはどう思いますか?大学院では、研究と並行で公務員の勉強をしようと思っています。

350閲覧

回答(9件)

  • あなたが思うようにやれば良いと思います。 大学院で研究と同時に公務員の勉強もやりたいと思うならやればよいです。

  • 内定ブルーが原因なのであれば、公務員の勉強なんてするべきではなくて、今年から、再度就職活動をすべきだと思いますが。 就職できるなら、大学院を辞めて会社に入ります。と言って活動すべきです。 2年後の就職活動では院卒になりますので、はるかにハードルは上がります。 あなたが希望する、会社にはいれる確率は低いです。 民間企業を目指しているのに、公務員試験を勉強する理由も分かりません。 就活を失敗しているのは、ガチャを引けなかったのではなくて、あなたの実力なので、大学院の勉強ではそれは解決しないので、就活をずっと続けるべきです。

    続きを読む
  • 働くことそのものに意欲が向かず、院に行って研究を続けたい!!!という点に強い気持ちがあるなら進学すべきです ですが、現在の内定が気に入らず、まあようするにプライドの問題で就労はしたくない、でも無職というわけにもいかないから院へ…というのであればオススメはできません そういう気持ちで院へいくと、同期が社会人として華々しくデビューして様をSNSで見ることになり、「院まで進んだのだから絶対希望通りのところに就職しなきゃ」というプレッシャーがかかり、尚且つ1〜2世代下の新卒たちが就活するところを目にするからです。それははっきり言ってしんどいし、同期たちが社会人として給与も手にしていく中で「学生の経済力」でいるのもしんどいですよ。実家が太ければ小遣いはもらえますけど、それも22歳超えると人にはなんか言いづらくなるんですよ そういうデメリットを乗り越えても研究したい!という研究へのパッションがあるなら院へ行きましょう あなたがやり直したいのが、大卒の新卒就活ならもう無理なんですよ、残念だけど 大学入試と違って浪人して再チャレンジという枠はないんです。

    続きを読む
  • はじめに、院に行って公務員の勉強の選択は良いと思います。ただ並行してやるのは忙しいと思うので、それが可能なくらい時間的に余裕のある研究室・研究テーマなのか。そこが充分分かってのことであるならば、院に進んでいいんじゃないですか? 一方で仮に就職を選択するとして。この仕事がしたい!と思ってその仕事ができる・楽しめる人は少ない気がします。大抵学生時代に思い描いていたのと仕事は違うと思いますので。質問者様くらいのテンションの方が、かえって入社後ギャップに苦しまない気がしますね。やってみてやりがいを見つけることもあるでしょう。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる