教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

Fランク大学と専門学校だったら、Fランク大学の方がいいですか? 私は高3女子です。

Fランク大学と専門学校だったら、Fランク大学の方がいいですか? 私は高3女子です。中高一貫進学校に通っていますが、不登校気味で現在に至ります。中学入学時は成績も良かったのですが、今はほぼ最下位です。 付属のFランなら入れると先生に言われたのですが、専門に行こうか迷っています。 私は大企業に勤めたいとか、やりたい事もなく、小さな会社の事務員になりたいと思っています。 親に、事務員ならパソコンが出来ないと駄目だから、そういうパソコンスキルを教えてくれる専門はどうかと言われました。 あと、私は不登校気味なので4年間通えるか心配されています。 付属のFランでも大卒の方がいいでしょうか? とても迷っています。

続きを読む

374閲覧

ID非公開さん

回答(6件)

  • 他の方もおっしゃっていますが、事務員って楽じゃないし、倍率高いですよ。 パソコンスキル?具体的にどんな技能を身につけるつもりなのでしょうか。 専門でもFランでも出欠管理は厳しいので、質問者様が通い続けられそうな学校が良いともいます。

  • 「事務員」って、 IT化が進む今の社会では、 まさに消えつつある仕事ですよ。 小さな会社の事務員は、正社員じゃありません。 パソコンのできる人が、安い時給で雇われているのです。 非正規なので、簡単にクビを切られる可能性があります。 だからおススメできません。 専門学校に行ってまで就く仕事じゃありません。 (それでも応募が殺到するのは、 それしかできない人が多いからです) 不登校気味なのですね。 それが気になります。 なぜ不登校気味になったのかは聞きませんが、 不登校気味になった後、 あなたはスマホべったりの生活を送っていませんか? そうだとしたら、 それはあなたの人生を転落させる可能性のある重大な事態です。 学校の友人たちとの直接的かかわりを断ちながら、 スマホとはつながり続ける状態が続けば、 あなたは、 指一本で世界を操作する偽りの万能性にはめられてしまい、 現実社会で生きていく力を失くしてしまいます。 「やりたいこと」は、 現実社会のいい面や悪い面を数多く体験しないと、 心に浮かび上がってきません。 何かの不条理に直面して、 「この不条理を正さなければならない」と思った時、 それが「やりたいこと」になるのです。 自分の将来を真剣に考えるのなら、 スマホを脇に置いて、 スマホの外にある現実社会を、 見つめてほしいなと思います。 大学にも専門学校にもそれほど興味がないのなら、 思い切って、 「高卒で就職する」という選択肢もありです。 学校の先生はびっくりするでしょうけどね。

    続きを読む
  • 小さな会社の事務員でも、とんでもない人気で高倍率の競争になります。 そもそも小さな会社だと未経験者なんて採用して育ててる余裕はないので、基本的に経験者の採用になります。 そんななかで未経験で学歴もなしではさらに不利です。 学歴を身に付けつつ自分でスキルも磨くくらいはしないと。 そもそもスキルは教えてもらうものではありません。 それにしたって1人の募集枠に200人が応募、ほとんどは学歴も経験もある人たちばかり、という競争になります。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • Fラン卒です。 Fランでも学ぶ気持ちだと思います。私は遊んでばかりで勉強はほどほどでしたが、今となってはあの時勉強した内容を思い返す事もあります。人によると思いますが考える力はつくと思います。 即戦力で言えば専門の方が就職に直結すると思います。 小さい会社は事務職の募集が少ないのでタイミングよく募集の会社と出会えれば良いですね。 少しでも参考になればと思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

事務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる