教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

バイトを辞めたいと思っています。

バイトを辞めたいと思っています。はじめまして。大阪のある地域で夜のお仕事をしている大学生です。働き始めてから9ヶ月目になるバイトを辞めたいと思っています。理由は様々ですが行くたびに憂鬱な気持ちになること、休んでいてもバイト辞めたいと思うくらい精神的に疲れてしまっています。1度上の人と話をしましたが、人手不足なこと、理由が不十分なことを指摘され辞められませんでした。このまま続ける気持ちは無いですが、飛ぶのもなんかな…と思い踏み出せずにいます。正直上の人とは全く話が通じません。学歴で人を判断するのは間違っていますが、高卒の方がおおく、大学とバイトの両立が叶う程度のシフト量だと怒られてしまいます。 前置きが長くなってしまい申し訳ありません。皆様なら話の通じないバイト先は飛んでしまいますか?それとも精神的にダメージ食らうのを分かっていながらもう一度話し合いの場を設けますか? どなたかアドバイス頂けますと幸いです。よろしくお願い致します。

続きを読む

140閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    まず知識として知っておかないといけない事があります。それは、会社の許可がなくても仕事は辞められるということです。職業選択の自由は、憲法で守られてます。 無期限契約の場合、退職の意志を伝えて2週間したら問題なく辞められると民法627条で定められてます。 退職理由の詳細は不要で、一身上の都合でいいです。話し合いなど必要ないです。あなたが辞めたいなら辞められます。 ちゃんと労働に関する法律の勉強をして下さい。勉強しないと、これからも悪い大人に利用されますよ。

    1人が参考になると回答しました

  • 人手不足なのは事実でしょうけど、 それはあちらの都合であって バイトを辞めさせてくれないのは問題だと思います。 別に正社員でもないのにね。 文面から質問者様かなり消耗されてるご様子ですので このままバイトを続けて本格的に病んだら大学に支障が出てしまいますよ。 飛ぶのが手っ取り早いけど、なんとなく罪悪感というか 後味悪いですよね。 可能なら親御さんに頼んで責任者の人と話してもらえばいかがですか? もし親御さんに内緒の夜職とかなら 誰か知り合いに電話で親のフリしてもらえばいいです。 話の通じない人といちいち向き合うのも疲れちゃうし、 まだ学生なんだから親に出てもらってもおかしくはないですよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 期日を伝えているなら、その日で辞めたらいいんです。後のことは店が考えること。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

シフト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる