教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私はASDがあり、障害者雇用で働いています。 食品を扱う仕事です。 私が働いている仕事では、商品をつくる人と、商品の確認…

私はASDがあり、障害者雇用で働いています。 食品を扱う仕事です。 私が働いている仕事では、商品をつくる人と、商品の確認をする人がいます。私は後者で、商品の間違いやクオリティーや異物混入などを見る仕事をしているのですが、 確実な間違い(商品名や産地の間違い)があったときに、製造部の上司に これ間違ってます、って言うのはダメなんですか? 決まりとして、作った人に直接返すのではなく、製造部の上司に言う決まりになってます。 また、クオリティーとかで迷ったときは、製造部の上司に、 これいいですか?って聞いていますが、ダメなんですか? また、商品に虫が入っているときは、虫が入ってます、って報告していますが、ダメなんですか? どの発言がダメなのかわからなくて。 私としては報告しているだけで十分だと思っているのですが。 報告するとき、すごく迷って言っています。 もしかしたら、他にもあるかも。 上司に、評価面談のときに、ストレートに言い過ぎと言われました。

続きを読む

66閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    駄目だとは思いませんよ 文章を見る限り、がんばって仕事をしているように見えます。 しかし、面談でストレートに言いすぎと言われるような何かがあるのでしょうね 改善案になるかわかりませんが、同じ仕事をしている人の様子を見てみるのはどうでしょう 質問者さん以外にも確認の業務を任されている人っていますよね その人達と質問者さんで、上司の報告の仕方に違いはありませんか? 例えば、他の人は落ち着ているけど、質問者さんは早く報告しないと!!!って気持ちで慌ててしまう、とか 上司への言い方(言葉遣いや声の大きさ)に違いがある、とか 些細なことでいいので自分と他の人の仕事違いを見つけて相手の真似をするのはどうでしょうか

  • 上司から「ストレートに言い過ぎ」と指摘されたのは、あなたが間違いを指摘すること自体が問題ではなく、その伝え方やタイミングが問題だった可能性があります。具体的な改善策としては、以下の3つが考えられます。 1. 言葉遣い:間違いを指摘する際には、相手を尊重する言葉を使うことが大切です。例えば、「これ間違ってます」ではなく、「これは間違っている可能性がありますが、ご確認いただけますか?」と言うと良いでしょう。 2. タイミング:間違いを見つけたらすぐに指摘するのではなく、適切なタイミングを見計らうことも大切です。例えば、上司が忙しそうな時には、後で伝えるなどしましょう。 3. フィードバックの仕方:間違いだけを指摘するのではなく、良い点も一緒に伝えると、相手は受け入れやすくなります。例えば、「この部分はとても良くできていると思います。ただ、こちらの部分については、もしかしたら間違っているかもしれません。ご確認いただけますか?」と言うと良いでしょう。 これらのポイントを意識して、上司とのコミュニケーションを取ってみてください。 ※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

障害者雇用(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

食品(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#食品を扱う」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる