教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

古物商ってやっぱり利益出してくと言うか維持してくの難しいんですか?。娯楽だし人によってはゴミのようなものも多いし。

古物商ってやっぱり利益出してくと言うか維持してくの難しいんですか?。娯楽だし人によってはゴミのようなものも多いし。

29閲覧

回答(4件)

  • 古物商は、盗品など犯罪のモノを売り買いしないための警察からもらえる免許です。それをやると自分の犯罪の片棒を担いだとみなされるので。 買取りと中古販売が含まれることが多いので、目利きと交渉力が必要でしょうね。いかに安く買い取るか、買い取る前に相場調べて高く売れる前提で買い取れるか。

    続きを読む
  • うーーーんこんな感じ 中高ときちんとした学校の野球部に入って大学でも体育会に所属 そういう人にとって野球ってそんなに難しくない ダブルプレー、はいはい、ダブルプレーでしょくらいのもんです。 でも、野球でも娯楽としてやってみましょう。難しいんですか? という人がダブルプレーを普通にとれるようになる、体が反応するって、最初に基礎をみっちり入れないと、なかなかむつかしいんです。 古物商も全く同じ きちんとした会社で5,6年きっちり育成されて、仕事としてやる場合 そんなにむつかしい仕事だとは思いません でも、娯楽で明日から・・・・は、競馬やパチンコと同じでうまくいったらラッキー、損してもあたりまえ。くらいで楽しむって事になると思います。

    続きを読む
  • 古物商の許可もらってます。 私は雑貨屋や飲食店の経営をしていて、雑貨店で中古品を扱う都合届を出してるだけなので、古物自体は生計を左右するほどではないですが。 利益や維持に関しては、売れるものしか買い取ってないし、確実に売れる金額で出してるので、マイナスにはなってませんし、小さい規模でやってるので在庫も知れてるので、維持はなんら難しくもないし、マイナスも出ません。 大きく利益を、というか、それ一本である程度の暮らしをしようと思ったら、いい商品の仕入先、販売ルートを持ってないと結構つらいと思います。 なにを扱うかによりますが、やはり在庫をもつのは結構苦労します。 店舗を持つかどうかにもよるし、商品を絞れるかにもよりますが。 今どきはメルカリなどで無許可でやっている人や、素人のせどり行為もあるし、一般の人がメルカリなどで販売できるようになったことで仕入れの価格も跳ね上がってます。 昔なら捨てていたものを引き取り料をとったり、価値がわからなかったものをタダ同然で引き取れたのですが、最近は店を通したらそんな値段で引き取れるかという金額で売れると思ってる人も多いので。 売れなかったらゴミになるし、おいておくのも保管場所が必要になる。 捨てるには産廃の処理料金が発生します。 一時的に転売ヤーのようにやるのはともかく、普通に仕事としてやるのは、そんなに簡単ではないのは事実です。 娯楽というのはよくわかりませんが。

    続きを読む
  • つい昨日だったか、古物商(雑貨の転売)の副収入で年商2400万って人が知恵袋にいました。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる