教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

セクハラとモラハラを上司に相談したら人事に話す、と言ってくれましたが、その場合私が異動になるかもしれないです。異動になっ…

セクハラとモラハラを上司に相談したら人事に話す、と言ってくれましたが、その場合私が異動になるかもしれないです。異動になったら、車で一時間かかるの営業所に勤務することになります。そうなると通勤が大変になるので辞めるとおもいます。異動が嫌だったら我慢、しかないですか? ハラスメント加害者は常習犯で、以前勤務していた女性からも苦情があったそうです。その女性は私が入社する前に退職しました。 ハラスメント加害者は、上司から注意されてもハラスメント行為をやめません。そのことについては上司は特に問題視していないようです。どうしてハラスメント行為を辞めるまで注意しないのか、懲戒処分にならないのか分かりません。以前居た人からも苦情が出ていたのに。 異動が嫌だったら我慢、しかないですか?

補足

異動の話が上司の口から出た時に「何とか仲良くやってくれれば良いなと思ってたんだけど」と言われました。これって、セクハラ・モラハラを受けながら、受け流して上手くやってくれってことですよね・・・。昭和ならそうかもしれないけど、今の時代あり得ないと思うんですけど・・・?

続きを読む

122閲覧

ID非公開さん

回答(6件)

  • 我慢する必要などあるはずがありません。 ただ上司に相談せずに、人事に直接相談すれば良かったのに。。。と思います。 その際に、セクハラ、モラハラをどう対応したいのか、と聞かれたら、相手を異動させて欲しい、自分は異動を希望していない、とハッキリと伝えるべきです。 上司にとって、ハラスメント被害者も加害者も共に部下の問題です。 本来ならば自分の管理下にある部者の管理の不徹底が問題です。 その問題を自分が解決できないから、と人事に話す意味がありません。自分の無能を人事に報告しているのと変わらないです。 人事から、それは貴方の管理不足ではないか。。。と言われるのがオチです。 だからそう言われないように上司としては被害者を異動させる、という自分の人事権のみで対応できる方法しか考えないのです。 もし貴方様よりもその加害者が仕事上有能であれば、部門責任者としては貴方様を異動させる方が部署としては的確な判断ということになります。 したがって、上司経由で人事に報告が行くことが致し方ないとして、その後の対応は、人事と直接行わせてもらい、人事に上記の自分の希望を伝えることが重要です。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 不正は告発する時代です。 https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-insiders.html 泣き寝入り絶対ダメ!

    2人が参考になると回答しました

  • 女性に対してセクハラを常習する男性は、同時に男性に対してはパワハラを常習する男性であるこどが極めて多く、それ故に部下を極限までこき使えるので、組織にとっては利益をもたらせるメリットの大きい存在であることが多いです。 そして、大体の組織は利益追求ばかりに拘る腐った状況なので、結果的に女性被害者が泣きをみます。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • それってすごく理不尽ですよね。 今私の職場でも1人の社員で似たような事が起こり、私はパートなので今回の一件で退職を決意しました。 残った女性正社員2人も辞める覚悟で訴えても、最初は社員に厳重注意で丸く収めようとされ、納得がいかない正社員2人は今闘っています。 実際、私を含め3人が辞めるとなると会社が回らなくなるので、これからどうなるか分かりませんが、 当初の上の目論見は色々不満はあるかもだけど、なんとかやっていこう!みたいな感じでした。 結局守られるのは男性社員ということを痛感しています。私はパートなんでもう会社はどうでも良いと思ってますが、女性正社員2人が不当な扱いを受けないように退職するまで頑張ろうと思っているところです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

人事(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

営業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる