1、税理士簿記論 2、税理士財務諸表論 3、日商簿記1級

1~3全て合格している人に質問です この資格取ってからの方が勉強しやすいなどの順はありますか?例えば1→2→3の順に資格を取るとか 1、2同時→3や3→1→2など教えてください 私は日商簿記1級を取るつもりはなく 簿記論を勉強して余裕があれば財務諸表論も並行して勉強しようかと考え少し進めていましたが 税理士の先生に日商簿記1級を取ってからその勢いで?流れで?で簿記論、財務諸表論を勉強した方がいいよと言われました ただその先生は日商簿記1級資格は取れなかったみたいで 言われた通りに日商簿記1級から勉強した方がいいのか疑問です 資格取得者の方これから勉強した方が理解しやすいだろう的な順番があれば教えてください 受験資格は無視してください

続きを読む

168閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(2件)

  • ベストアンサー

    昨年、簿記一級も税理士簿財も合格しました。 結論から申しますと、1.2同時で3不要が私の中でのベストアンサーです。 税理士の資格を取ることを目標にされていて、尚且つ税法科目の受験資格(大卒など)を満たすのであれば簿記一級は全くもって不要です。先生の簿記一級とってその勢いでと言う意味がまったくもってわかりません… 簿記一級は税理士試験にない工業簿記と原価計算を勉強することになるので時間を無駄にします… 工業簿記と原価計算はかなり勉強量が求められますし、計算も理論も合格レベルまで持っていこうとすると少なくとも250時間くらいはかかるのでそれなら簿記論と財務諸表論を勉強した方がいいです。 私は会計士受験生だったこともあって簿記一級も税理士簿財も会計士試験の範囲内だったこともあり寄り道受験だったためたまたま両方取得しました。 また、簿記論と財務諸表論は両方似たようなものなので同時並行で勉強するのがいいですよ! 簿記一級は合格率も10%程度で低く、本気で取りに行かないとなかなか取れない資格でもありますのでそれなら税理士試験に振り切った方が有意義です。 よく、税理士試験と簿記一級はどちらが難しいのか、と話題になりますが、「簿記一級の商業簿記&会計学」vs「簿記論&財務諸表論」で比較すると圧倒的に税理士試験の方が難しいです。 簿記一級の方が難しいと言ってる人は工業簿記と原価計算に苦戦してる人たちです。 簿記二級と比べて簿記一級の工業簿記と原価計算は難易度がかなり違いますのでちょっと勉強しようかなでは心が折れるからです。 色々余談も入りましたが税理士簿財はちゃんと勉強すれば必ず受かることができるところでもありますのでぜひ頑張ってくださいね!

    3人が参考になると回答しました

  • 私は、専門学校で日商簿記1級を取ってから、翌年その勢いで税理士試験を勉強しました。 私のときは、日商簿記1級に合格しないと、税理士試験を受けられなかったので、そうするほかなかったのです。 日商簿記1級に合格している人の、簿記論、財務諸表論の合格率は非常に高いと聞いたことがあります。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

税理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる