教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

小論文の添削お願いします。 テーマ 消防職員の使命についてあなたの考えとその達成に向けてあなたができることを述べよ…

小論文の添削お願いします。 テーマ 消防職員の使命についてあなたの考えとその達成に向けてあなたができることを述べよ。近年の日本は、毎年のように各地で自然災害が頻発し、甚大な被害が発生している。また、首都直下地震や南海トラフ地震が懸念されている。この状況で迅速かつ正確で安全に業務を遂行し、住民の方々の安心安全を守ることが消防職員の使命であると考える。私がこの使命を達成するために取り組むことを以下で2つ述べる。 私が取り組む1つ目のことは、積極的にコミュニケーションを取ることである。この力は、チームワークを最大限に発揮して行う消防活動には、必要不可決である。炎や黒煙が立ち込める火災現場やその他の過酷な状況では、高い統率力をとることが1分1秒早め、効率的な人命救助や鎮火につながる。そのため、私は、実際の現場で迅速かつ安全で効率的な活動のため、普段から隊員同士での報連相の徹底、訓練で隊員を励ます声かけ、気遣いなどを隊員同士で意識的にコミュニケーションをとり、日々の訓練や寮生活を送っていきたい。訓練は精神的、体力的に過酷であるが、実際の現場はより過酷で、直接人の命が関わってくる。その状況を処理するには、厳しい訓練から積極的に声を掛け合いながら、士気を高めて意識的にコミニケーションをとるべきである。そうすることで迅速かつ安全で効率的な消防活動が行うことができると考えている。また、訓練以外の日常生活の中の自由時間などでたわいもない会話を通して仲を深めることも忘れないようにしたい。多くの時間を共にする仲間だからこそ、そのような時間も無駄にしない。 私が取り組む2つ目のことは、都民の方々の信頼を得るために触れ合いの機会を大切にすることである。被害が発生した場合に被害を最小限にとどめるためには、消防行政と地域が一体となって行動をとる必要がある。そのため、地域の方々に協力していただけるよう信頼を得るために触れ合いの機会が大切であると考える。私が具体的にすることは、防災に関する様々なイベントで都民の皆さまと会話をすることである。例えば、消火訓練で消火器を使った消火をすると考える。地域の方々に実践してもらった時に、そこで分からなかったことや難しいと感じた行動について、自分から積極的に聞き出し、アドバイスなどをする。これだけに限らず、地域の方々の疑問や不安に真摯に受け答えすることでこの町はこの人たちに任せて大丈夫だという安心感を与えられるような行動をとる。このような地道な行動が都民の方々の信頼を得ることにつながると考えている。 以上のことから、私は積極的にコミュニケーションをとり、地域の方々との会話を大切にすることで信頼を得るということに意欲的に取り組み、都民の皆さまの安心安全を守るため日々努力していく所存である。

補足

段落が分かりづらくてすいません、投稿したら空白がなくなってしまいました

続きを読む

98閲覧

回答(4件)

  • 「使命」とはどのような理解ですか? 難しいですが、社会的な役割として見ると、「自然災害時に市民の安全を守る」とすると、じゃあ自然災害以外では動かないのか、となると思います。 これを、 「市民の安全を守る」だと広すぎるし、 「火を消す」とすると狭すぎる。 今一度消防職員の仕事内容を調べて、自分の信念として書き直せるといいとおもいます。 あなたができること、の部分については内容そのまま使えそうです。

    続きを読む
  • 使命についてあなたの考えと、あなたが出来る事なのですよね? あなたらしい目線はどこにあるでしょうか、また質問の意図としては主に防災と地域とどのように関わっていき、自分の役割は何かという事になると思います。 ワードとしては、災害の記憶を伝える、記憶を風化させない、災害の学びを活かした防災、防災の対策・訓練、防災の伝達、人命と財産を守る、人々の危機管理などが挙げられます。 まず内容について具体的にすることだと思います。 積極的にコミュニケーションを取る→誰とどのように? 隊員同士が密にかかわりを持つことが、災害時に被害を最小限に抑えられることに繋がりますか? 都民との交流の機会を大切にする→その結果どうなりますか? 都民との交流は、安心や信頼を得ることが目的ではないですよね?それがどのように防災や有事の際に役に立つのかまで論じる必要があると思います。

    続きを読む
  • 構成や文章自体は大丈夫。修正すべきところはありません。 大枠の内容も 安全に業務を遂行する。住民を守る。 署内のコミュニケーション。 住民とのコミュニケーション まとめ、とこんな感じかと思います。 一見内容が異なる安全な業務と住民の信頼をコミュニケーションという軸で説明するのもいい。 で、ちょっと気になるのが「立場」のお話。小論文って理想論ではありますが、自分ならどうするかとかこれから自分がどうある・どうしていくべきかという視点を明確にして書き進めないと、話がぶれたり、意図が伝わりづらくなってしまいます。 署内のお話。『高い統率力を取る』『隊員同士』というチーム全体というイメージで書かれているのはわかりますが、どうも中堅どころ(新人もいるし、ベテランもいる)の立場で書いているような印象を受けます。『厳しい訓練から積極的に声を掛け合いながら』『自由時間のたわいもない会話』とかね。 採用試験だからといってへりくだる必要はないとは思いますが、立場を新人に近いレベルに落として書いた方がよい気がします。 住民とのお話もそう。『アドバイスする』『任せて大丈夫だという安心感を与える』など、明らかに住民より上の立場(視点)な印象を受けます。消防署員と地域住民は建前は協力関係ですから、極力フラット、もしくは、若干へりくだるぐらいでちょうどよくなるはずです。 『地域の方々に実践してもらった時に、そこで分からなかったことや難しいと感じた行動について、自分から積極的に聞き出し、アドバイスなどをする。』 目的は信頼関係を得るためにコミュニケーションを取ることですから、 『地域の方々に実践してもらった時に、分からなかったことや難しいと感じた行動を気負うことなく話してもらえるよう、自分から積極的に話しかける。不安や要望に対して安心を与えられるような言動をとる』 とかかな。こうすると、この後ろもちょっと変えなきゃいけないですね。 ということで。 構成、文章、大枠の流れは何の問題もなし。 立場・視点という部分を意識すること。 建前(理想)の関係性も忘れない。 この2点を意識すると、もっとよくなると思います。

    続きを読む
  • 小論文の内容は、消防職員の使命についての理解と具体的な取り組みについて適切に述べられています。以下、いくつか改善点を提案します。 1. 「私が取り組む1つ目のことは、積極的にコミュニケーションを取ることである。」とありますが、「積極的にコミュニケーションを取る」の具体的な方法や効果をもう少し詳しく説明すると良いでしょう。 2. 「私が取り組む2つ目のことは、都民の方々の信頼を得るために触れ合いの機会を大切にすることである。」とありますが、「触れ合いの機会を大切にする」の具体的な方法や効果をもう少し詳しく説明すると良いでしょう。 3. 「以上のことから、私は積極的にコミュニケーションをとり、地域の方々との会話を大切にすることで信頼を得るということに意欲的に取り組み、都民の皆さまの安心安全を守るため日々努力していく所存である。」と結論づけていますが、これまでの内容をもう少し具体的にまとめると、より説得力が増すでしょう。 以上の点を改善することで、より具体的で説得力のある小論文になると思います。 ※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

消防(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

職員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる