教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

事務職は就くのが厳しいと言われてますが、高卒の友達は普通に事務職で働いています。また求人を調べてもまともな内容の求人も多…

事務職は就くのが厳しいと言われてますが、高卒の友達は普通に事務職で働いています。また求人を調べてもまともな内容の求人も多くあるように感じました。 ネットで言われてることはどこまで正しいのでしょうか?

340閲覧

ID非公開さん

回答(8件)

  • ベストアンサー

    高卒の場合は枠が確保されていたりするんで、イメージとしては「学校指定推薦」みたいなケースもあります。 つまり、学校と企業とで「この賃金で事務職として1人受け入れます」みたいな暗黙の了解があり、校内で1人紹介するわけです。 特に地方の学校から地元の中小企業への就職の場合はこんなケースが殆どだったりします。ただし、賃金は高卒のなかでもわりと安いです。

  • 昭和時代の植木等や谷啓が出てくるサラリーマン映画では、オフィスにかなりの事務の人が働いていますが、今は当時ほど多くはありません。PCの出現により合理化が進んだからです。 これから先のことでは、AIが職場に進出してきますから、更に少ない人数で会社を切り盛りできるようになることは確実でしょう。

  • 鋭い! 実は高卒や短大卒の方が一般事務に就ける可能性が高いです。 そもそも一般事務とは、誰がやっても結果が同じなるような仕事です。(でも誰かがやらないといけない) それなら経営者としては給料は低く抑えたい。 だから高卒や短大、専門の学生中心になります。 学校推薦などもありますし。 あと、女子大のルートもありますね。 一方四大卒にはもっと高度な仕事を期待します。 いわゆる総合職で、将来の管理職候補になります。 そのために給料も高卒より高く設定しているわけです。 そもそも一般事務は初めから採用の枠が小さい。 その小さい枠も学校推薦等で決まってしまう。 残りを四大卒で奪い合いってことです。

    続きを読む
  • 私は大手住宅メーカー子会社(従業員1120人)の事務系総合職です。 大阪本店の経理、横浜支店の経理を経て、現在は再び大阪本店で経理をしています。 まず基本的に高卒では事務職に就く事はできません。 私が勤める会社でも大卒しか採用していませんし、現職に転職する際、様々な企業の求人を見ましたが、全て応募条件は大卒以上となっていました。 また、事務職は倍率の高い職種です。 私が現職に転職した際、倍率は70倍を超えていました。 そのため、大卒で資格も実務経験もある応募者でさえ、事務職に就くのは容易な事ではありません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

事務職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる