教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

アルバイトとパートの違いってなんでしょうか、、? 現在25歳、扶養内で働いています。 聞かれた時にアルバイトと答えてい…

アルバイトとパートの違いってなんでしょうか、、? 現在25歳、扶養内で働いています。 聞かれた時にアルバイトと答えていたのですがパートなのかなぁと(・・;)私のイメージでは子供がいるとパートになる気がしてて、、どうなのでしょうか?

続きを読む

177閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • チャンスができきたら雇用主に聞いてみると良いかもですが、基本 同じだと思います。 その会社に 完全身売りをせず、時間を切り売りして働く という形態には変わりないと思います。 ただ 聞いた感じ、 今までの自分の感覚で違いを言うと、 バイトは学生のみ。 経験もなく大人でもないので脳みそも回らない。 なにをしていいのかもわからないところからスタート。という感じがします。 社会勉強を兼ねての実務という感じがします。 パートはすでに大人で 社会経験もあり、社会をわかっている人。 なので大人には パートと言う言い方になるような気がします。

    続きを読む
  • なんも違いません。単なる呼び方の違いだけです。 経営者の趣味の範囲

  • 法律的な違いはないです どちらかと言うとパートタイムが正しいので、学生アルバイトもふくめてパートが正しいです 他の言うようにイメージの問題ですね 契約的には変わらんのでお好きに使い分ければ良いかと 会社によっては パートは固定勤務 アルバイトは不定期みたいに分類してたりもするらしいですけど

    続きを読む
  • 大した違いは有りません。 元々は法律用語でも無いので正式な解釈も違いも無いんですが、敢えて言うなら夫々の発生経緯の違いが有るのみです。 元々、バイトを始めたのは苦学生、パートを始めたのが主婦だったんですよ。ですから、世間的には今もその認識が残っていますので、その意味で主様の感性が正しいと思いますよ。 この経緯を少し詳しくご紹介しますと、バイトは大正から昭和の始め、苦学生が学費等を稼ぐために始めたのがアルバイトだったんですが、当人達はそれを恥じて、仲間内のみで通用する隠語を使ったんですよ。それが当時、学生間で親しみが高かったドイツ語で「働く」の意味の「アルバイト」だったんです。「今日、遊びに行って良いか?」「いや、今日はアルバイトなんだ」って言えば当時は一般の人は分からなかったようですよ。 対してパートは時代が下がって昭和30年代後半頃、高度経済成長政策によって景気がどんどん良くなって人手不足が深刻化したんですね。当時は働くと言えば正社員しかなかったんですが、そこで誰かが一計を案じ、フルタイムの正社員ではなく午前中だけでも良い、夕方だけでも良い、手伝ってくれる人はいないか?と募集を始めたところ、これが大ヒットした、って事なんです。 これに応じたのが主婦層だったんですね。そして彼女らをフルタイムの人に対してパートタイマーと呼んだのが起源です。 こういう経緯なので、なんとなく従事者の住み分けが出来てしまったようですが、意味等の違いは有りません。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: パート

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる