教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

司法試験の論証って長すぎませんか?あんなのを丸暗記するなんて不可能じゃないですか? 丸暗記といっても理解が伴っていると…

司法試験の論証って長すぎませんか?あんなのを丸暗記するなんて不可能じゃないですか? 丸暗記といっても理解が伴っているとはいえ結局はほぼ語句一字一句の丸暗記に近い暗記が必要ですよね。伊藤塾を利用していますが、特に刑訴の論証が長すぎて現実的じゃなさすぎてしんどいです。 法科大学院入試に向けて刑訴、民訴、刑法だけでも論証を覚えたいのに刑訴や民法などの論証が長すぎてやる気が起きないです。 みんなあんなのをちゃんと覚えているのでしょうか? (というか覚えてないと書きようないですよね)

続きを読む

155閲覧

回答(4件)

  • 長いと思ったら、その論証のキーワードを書ければよいと思います。要するに、採点する側に「ああ、この人は理解してるな」と思わせればいいのです。採点する側はもちろん試験を突破した人で、何百通も同じような答案を見ています。そんな人が分かり切った論証を細かく見ることはありません。 とくに、最近の司法試験などの論述式試験は事例判断、つまりあてはめを見る問題が増えているので、限られた時間で論証を長々と書くより、あてはめに使う方が有益です。法科大学院入試は時間も短いですから、説明不足より時間切れのほうが怖いです(刑法よりは民事法や行政法のほうが時間切れの心配は高いですが…)。 ただ、2つだけ注意が必要です。 まず、法科大学院入試はレベルがあまり高くないので、論証じたいをちゃんと書けないとか、間違った場面で使ってしまうなんて人が多数なのです。当てはめに行く前に、論証を正確に書けるかどうかで勝負が決まってしまいます。短くても構わないけれども、正確に論証を書く必要はあります。 次に、特に刑法や、刑訴法の公判以降のような論理性が大事な科目は、「AだからBになる。そしてこれこれの理由でBだからCになる」という風に、1つずつ論理を積み上げていくことが重視されます。なので、短くするのはいいけれども、文章が繋がっていることが大事です。 予備校が長い論証を使っているというのは、初学者に論理のつながりを丁寧に説明する、という意味が1つあります。繋がりがきちんと理解できたら、あとはご自由に短くしていいんじゃないでしょうか。 7割くらいの人は何も分からずに書いている気がしますけどね。

    続きを読む
  • 私は、全く覚えられないので、無理ですが。 私の大学に教えに来ていた弁護士の先生は、覚えたと言っていました。 質問者さんの言うように、ある程度の論証は覚えないと書けないそうです。 なので、合格する人は、覚えるのだろうと思います。 ただ、どの範囲でとか、どの程度とか、そういうのは、合格した人に聞くしかないと思います。 伊藤塾には、合格した人はたくさんいるでしょうから、そうした人たちに聞いてみてはいかがでしょうか。

    続きを読む
  • きちんと覚えないといけないのは(合格する人はみんな覚えている)行政法の「処分性」と「原告適格」くらいで、他の論証はほぼエッセンスだけ覚えていればいいんじゃないかと思っています。 刑訴法ですが、捜査法の問題は、風船判例( 最決昭和51年3月16日刑集30巻2号187頁)だけ覚えてごり押しでもなんとかなったりします。 覚える量が多いのは確かですが、言うほど覚えなければならないものが多いとは思いません。

    続きを読む
  • やっているうちに覚えますよ。 論文対策しているうちに書けるようになります。 頑張ってください。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

塾(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる